PhotoGallery

東上線ときわ台、南宇都宮と「駅舎そっくり」の謎

夕暮れのときわ台駅舎(記者撮影)
三角屋根の青いスペイン瓦。手前の3面は開業時から残る瓦のうち状態のいいものを使っている(記者撮影)
渋い色合いのスペイン瓦(記者撮影)
波状の模様がある破風板と3連の窓(記者撮影)
駅名板もかつてのスタイルを再現した(記者撮影)(記者撮影)
ガラスの欄間も凝ったデザインだ(記者撮影)
開業当時とは異なる券売機の部分も欄間を模している(記者撮影)
改札は開業当時の位置に戻した(記者撮影)
改札上の三角屋根の部分は上まで吹き抜けになっている(記者撮影)
改札上の三角屋根の部分。高い天井は格子状だ(記者撮影)
駅事務室付近の大谷石の壁(記者撮影)
大谷石張りの柱(記者撮影)
開業時からの大谷石が残る改札とホーム間の連絡通路(記者撮影)
開業当時から残る壁面や柱の大谷石(記者撮影)
開業当時から残る壁面や柱の大谷石(記者撮影)
凝った彫刻を施した柱の大谷石(記者撮影)
幾何学的な凹凸模様の大谷石。昭和初期の職人の技術の高さがしのばれる(記者撮影)
ときわ台駅の再現リニューアルを担当した塚越さん(記者撮影)
駅舎周辺のギャラリースペースにある昭和30年代のときわ台駅の写真(記者撮影)
私鉄郊外の駅らしいたたずまいのときわ台駅(記者撮影)
池のある駅前広場とときわ台駅舎(記者撮影)
三角屋根と3連の窓、大谷石が特徴のときわ台駅舎(記者撮影)
ときわ台駅舎とよく似た南宇都宮駅舎(記者撮影)
入口付近や壁面はすべて大谷石張りだ(記者撮影)
南宇都宮駅のリニューアルを担当した須長さん(記者撮影)
腰から上は縦、下は横に大谷石を並べて張っている(記者撮影)
腰から上は縦、下は横に大谷石を並べて張っている(記者撮影)
やや色が違うギザギザ模様の部分(右側)は補修している(記者撮影)
大谷石の張り方の違いを説明する須長さん(記者撮影)
細部まで凝った造りだ(記者撮影)
3つの窓が並ぶ妻面(記者撮影)
3連の窓はときわ台駅と共通している(記者撮影)
床面は開業時から残る石を使い張り直した(記者撮影)
南宇都宮駅は三角屋根が吹き抜けになっていない(記者撮影)
大きな窓は開業時の窓枠を補修して使っている(記者撮影)
改札上の欄間。ときわ台駅と類似したデザインだ(記者撮影)
ホーム側から見た南宇都宮駅舎(記者撮影)
ホームも大谷石を使っている(記者撮影)
新築した駅トイレも実は大谷石を使っている(記者撮影)
東武鉄道大谷線の跡地に残る「社有地」の柱(記者撮影)
東武鉄道東上線のときわ台駅(記者撮影)
ときわ台駅に残る開業当時からの大谷石の壁(記者撮影)
東武宇都宮線の南宇都宮駅はときわ台駅とよく似ている(記者撮影)
南宇都宮駅の大谷石の壁。やや色が違う角の部分はリニューアルの際に補修している(記者撮影)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
青い三角屋根と大谷石の壁が特徴のモダンな建物――。東武鉄道東上線のときわ台駅舎(板橋区)は、高架化…