PhotoGallery

東武佐野線、「長すぎるホーム」が語る栄光の過去

葛生駅の駅舎は2014年にリニューアルした(撮影:鼠入昌史)
葛生駅前。石灰石の採掘は今も行われており、周辺の道はトラックが多く通る(撮影:鼠入昌史)
葛生駅の先に延びていた貨物線の跡(撮影:鼠入昌史)
今でも貨物線の架線柱などが残されている(撮影:鼠入昌史)
写真のあたりにも貨物線が通っていたと思われるが痕跡は乏しい(撮影:鼠入昌史)
多田駅は簡易IC改札機が置かれているだけの無人駅だ(撮影:鼠入昌史)
相対式の多田駅ホーム。かつては中央にもレールがあったのだろうか(撮影:鼠入昌史)
田沼駅。近辺は江戸時代の老中・田沼意次を輩出した氏族のルーツの町でもある(撮影:鼠入昌史)
田沼駅前には「日本列島中心の町」の碑。経度・緯度の“中心”である(撮影:鼠入昌史)
学生の利用が多い吉水駅も簡易IC改札機がホームに置かれる無人駅(撮影:鼠入昌史)
地下通路を通ってホームに向かう堀米駅前(撮影:鼠入昌史)
堀米駅の脇にも駅設置を記念する碑が建つ(撮影:鼠入昌史)
堀米駅のホームには遠足の子どもたち(撮影:鼠入昌史)
堀米駅のホームへは地下通路を介して連絡(撮影:鼠入昌史)
佐野厄除け大師最寄りの佐野市駅は、厄除け大師をイメージしたデザイン(撮影:鼠入昌史)
佐野市駅の待合室は広々と。正月などはにぎわいを見せる駅の1つだ(撮影:鼠入昌史)
佐野市駅前の道祖神。その裏には開業記念の碑も(撮影:鼠入昌史)
駅構内には厄除け大師最寄り駅の看板(撮影:鼠入昌史)
島式ホーム1面だけのシンプルな田島駅(撮影:鼠入昌史)
田島駅もホームへは地下通路で連絡(撮影:鼠入昌史)
田島駅前から線路側を望む。広い構内は貨物時代の名残だ(撮影:鼠入昌史)
館林駅と渡瀬駅だけが群馬県館林市。館林名物分福茶釜の狸が駅前に(撮影:鼠入昌史)
東武佐野線の終点、葛生駅。長いホームに停まっているのは2両編成の電車(撮影:鼠入昌史)
丸山直哉館林駅管区長(右)と福澤義勝東武佐野駅長(撮影:鼠入昌史)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
葛生駅の広い構内の奥にはソーラー発電所(撮影:鼠入昌史)
広い駅前の吉水駅。傍らには自転車預かり所もある(撮影:鼠入昌史)
田島駅構内の注意書きにも“通学路線”らしい文言が(撮影:鼠入昌史)
多田駅前に立つ開業記念の碑(撮影:鼠入昌史)
東武の電車に乗って北にゆく。「スカイツリーライン」と呼ばれる東京に近い区間では、車窓からびっしりと…
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア