PhotoGallery

「若返る」箱根登山鉄道、残りわずかの旧型車両

3000形アレグラ号(右)と並んだ109号(記者撮影)
現在は緑の復刻塗装が施されている(記者撮影)
行先は前面に方向板を掲げて表示する(記者撮影)
真正面から見た109号(記者撮影)
前面には3つの窓がある(記者撮影)
ドア間には6つの窓が整然と並ぶ(記者撮影)
乗降扉は1枚の片開きのタイプ(記者撮影)
前面下部にはレールの摩耗を防ぐために撒く水のタンクを備える(記者撮影)
走行中に撒く水を貯めるタンク(記者撮影)
散水タンクの給水口(記者撮影)
急勾配・急曲線に対応した連結器(記者撮影)
散水タンクの裏にATSの車上子が設置されている(記者撮影)
散水タンクの裏にATSの車上子が設置されている(記者撮影)
運転台の「撒水」スイッチをオンにすると……(記者撮影)
車輪の前に水が撒かれる(記者撮影)
警笛を鳴らすホーン(記者撮影)
台車は東急車輛製造製(記者撮影)
車輪とブレーキ(記者撮影)
レール圧着ブレーキ(記者撮影)
レール圧着ブレーキをかけた状態(記者撮影)
車体は1955年に新造された(記者撮影)
床下の電動発電機。もともとは阪急電鉄で使っていた(記者撮影)
床下のバッテリー(記者撮影)
床下のヒューズ箱と接触器箱(記者撮影)
床下の元空気だめ(記者撮影)
モハ2形の重量は33トンある(記者撮影)
メインブレーカーにあたる床下の断流器(記者撮影)
床下の逆転器(手前)と接触器の箱(記者撮影)
床下の逆転器。電車の前進後進を切り替える(記者撮影)
床下の転換器。複電圧の切り替えもここで行う(記者撮影)
車内のクロスシート(記者撮影)
車内のクロスシート(記者撮影)
車両の中央部がクロスシートになっている(記者撮影)
運転室に近い場所はロングシート(記者撮影)
網棚を支える金具は1955年当時のものという(記者撮影)
網棚の下にはフックが付いている(記者撮影)
非常用はしごが入った箱(記者撮影)
車内にある温度計(記者撮影)
窓にはカーテンが付いている(記者撮影)
下側の窓は上方向に開く(記者撮影)
上側の窓は下方向に開く(記者撮影)
片開きのドア(記者撮影)
乗降口には段差がある(記者撮影)
乗降口には段差がある(記者撮影)
運転室の後ろの窓(記者撮影)
アナログの雰囲気が漂う運転席。椅子の背中の扉は1955年当時のもの(記者撮影)
車両は750Vと1500V(小田原―箱根湯本間)の複電圧に対応する(記者撮影)
左手で操作するマスコンハンドル(記者撮影)
運転席のブレーキハンドル(記者撮影)
一際存在感を放つハンドブレーキ(記者撮影)
運転席のメーター類(記者撮影)
運転席側面の電圧・電流計類(記者撮影)
運転席側面の表示器(記者撮影)
運転席の足元の暖房機器(記者撮影)
運転席の暖房機器(記者撮影)
運転席上部のブザー類(記者撮影)
運転席上部のスイッチ類(記者撮影)
運転席上部のスイッチ類(記者撮影)
運転席上部のスイッチ類(記者撮影)
箱根神社の「交通安全」の木札が見守る(記者撮影)
3月21日引退の箱根登山鉄道「モハ2形109号」。レトロな登山電車が姿を消しつつある(記者撮影)
大きな窓が特徴の3100形「アレグラ号」。左奥は引退したモハ2形110号=2017年4月(記者撮影)
「109号は思い出深い車両」と語る検車区の中老雅明区長(記者撮影)
箱根登山鉄道は1月27日、箱根湯本―強羅間で運行する旧型車両の「モハ2形109号」が3月21日で引退すると発…