新型コロナによって、一気に進んだ「オンライン授業」。これからもオンライン授業は、メインになるのでしょうか? それとも、新型コロナが収束すれば、オフライン授業に戻るのでしょうか?  昨年3月の休校期間から、学校ではさまざまな施策を講じてきました。「学びを止めない」ために、いろいろな取り組みが行われたのです。

一方で、この期間はさまざまな課題も浮き彫りになりました。多くの学校の先生にとって、授業動画を撮ることは初めての経験だったことでしょう。システム面でも、Wi-Fi環境の整備、セキュリティーの問題、ツールの選定など、難しい課題がたくさんあったと聞いています。

僕は、東大生が全国の学校に訪れ勉強法を教える「リアルドラゴン桜」という、教育プログラムを提供しています。これも昨年は、オンラインとオフライン両方で実施していました。その活動を通じて、僕自身も「オンライン教育の価値とは? またその限界とはどんなものなんだろうか?」と考える機会が多くありました。

そのような中で、今回はオンライン教育に取り組まれていた3つの学校の先生方に取材させていただき、オンライン教育の価値と課題について現場のお話を伺いながら、記事にまとめさせていただくことになりました。非常に勉強になるお話を伺うことができましたので、少しお付き合いいただければと思います。

現場から見えてきた課題が、よりよいオンライン授業につながっていく
(撮影:尾形文繁)

日本大学櫻丘高校「アンケートで改善を続け満足度が高まったオンライン授業」

まず、1校目は、東京の世田谷区にある日本大学櫻丘高等学校さんにお話を伺いました。こちらの学校は昨年3月に休校して5月から6月はオンライン授業を実施、5月末の緊急事態宣言明けから徐々に分散登校を開始し、2学期からは通常どおりの学校運営を行っているそうです。

こちらでは、録画した形式のものを「Google ドライブ」で配信する、という形式でオンライン授業を行っていたそうです。中でも大変だったのは、都内の感染者が多かったために、授業動画を撮るのも、機材が整った学校ではなく家で撮る必要があったということでした。学校であればホワイトボードやWi-Fiの環境も整い、わからないことがあれば、同僚の先生に聞くこともできますが、家ではそうはいきません。非常に先生方は大変だったそうです。この点においては感染者数が多くなり、より厳格な対策が求められていた東京の学校らしい問題だなと感じました。

こちらの学校では、1週間程度オンライン授業を行ったタイミングで生徒たちに授業に対するフィードバックを求めるアンケートを実施したそうです。このアンケートで見えてきたのは、意外な意見でした。多くの生徒が、「オンライン授業の時間が長く感じる」と回答していたのだそうです。

録画のオンライン授業を想像すると、オフライン授業に比べ、雑談も、生徒に答えさせるというやり取りもないわけですから、普通よりもコンパクトになりそうですよね。でも、実はそんなことはなく、対面授業に比べて、体感も実際の時間も長くなることが多いとわかったそうです。50分の授業として設計したものの、オフラインのときよりも「あ、こっちも話しておいたほうがいいな」「この話もしておきたい」と盛りだくさんにしてしまいがちで、50分以上になってしまう場合が多かったのだそうです。

また、生徒のほうも、仮に50分に収まった動画であっても、体感として長く感じるという回答が多かったそうです。これは利点でもあるのですが、録画のオンライン授業はわからないところがあれば止めて見ることができます。そのため、視聴時間が実際の授業時間よりも長くなってしまう。またオフラインの授業であれば双方向性が担保されていて、生徒が飽きてきたときに、反応を見て生徒に回答させたり違う話をしたりすることができるのに、それもないため、より長く感じるということでした。

僕がこの話を聞いて思ったのは、今の学生たちはYouTubeなどの比較的短い動画に慣れているため、そもそも長い動画の視聴に対して拒否反応があるのかもしれないということでした。こちらの日本大学櫻丘高等学校では、アンケートを実施して見えてきた「長い」という課題を多くの先生方で共有し、通常よりも短い授業動画にしたり、内容を詰め込みすぎないように工夫をすることで、この課題を解決しようと一丸となって取り組んだのだそうです。これによって、次のアンケートでは「長い」と感じている生徒の数を大きく減らすことができ、満足度を上げることができたそうです。

自由ヶ丘学園高校「オンラインでミネルバ大学のワークショップを体験」

続いて、目黒区の自由ヶ丘学園高等学校さんにもお話を伺いました。こちらの学校では、今回の新型コロナが起こるより前に、生徒へのタブレット配布や、全館Wi-Fi整備を完了していたそうです。そのため3月に休校した後、4月〜5月のオンライン授業への移行、6月からの分散登校という流れが比較的スムーズだったとのことでした。こちらの学校では、オンライン授業は、生配信型の授業を行っていたそうです。授業配信ツールの選定には時間をかけ、最終的にZoomの有料版を契約することで、時間制限がなく生配信での授業を行えるように整えられたのだそうです。

自由ヶ丘学園高等学校 田中 道久校長
(撮影:尾形文繁)

苦労した点は、生配信でホームルームを行う際、オンライン授業での出席確認が取れない学生に対し、電話での確認が必要だったということだそうです。オフライン授業であれば出席はすぐわかりますが、オンライン授業で出席が確認できない場合、物理的に授業に出られないのか、それともインターネットにうまくつなげられないなど、別の問題で出席できていないのかがわからないため、そのたびに電話で確認をしなければならず、業務として大変だったということでした。

そのような課題はありつつも、生配信で授業を行ううえで、さまざまな工夫を重ねたそうです。例えばZoomではブレイクアウトルームを活用してのグループディスカッションや、Googleドキュメントを利用して生徒に自由な書き込みを行ってもらう授業をするなど、新しい取り組みに挑戦したとのことでした。

また、オフライン授業のときにはなかなか発言できなかった生徒が発言できるようになるという、オンライン授業ならではの利点も見えてきたそうです。

リアルに行われる授業であれば、手を挙げて意見を言うことは、ハードルが高いですが、生配信で行われるオンライン授業であれば意見を言うハードルは非常に低くなります。質問や意見、問いに対する回答をコメントで打ち、匿名に近い状態で流すことができるからです。気軽に双方向のやり取りをすることが可能になるといえます。これはやはり生配信で行われるオンライン授業のよさなのではないでしょうか。

このような経験を重ね、こちらの学校では、東京大学が開催している東大の先生による「高校生と大学生のための金曜特別講座(http://high-school.c.u-tokyo.ac.jp/)」をオンラインで生徒に受講してもらったり、ミネルバ大学の生徒が主催するワークショップをオンラインで受講してもらったりと、オンラインの利点を生かした学びを加速させたのだそうです。

宇都宮短期大学附属高校「卒業生が在校生のためにつくる手作り授業動画」

栃木県にある宇都宮短期大学附属高等学校にもお話を伺いました。こちらも昨年の4月、5月にはオンライン授業を実施していたそうなのですが、撮影と配信は先生が学校で準備することができたため、大きな問題は発生しなかったそうです。

Wi-Fi環境が自宅になく、オンライン授業が受けられない生徒に対しては、感染対策がされているWi-Fi 環境の整った系列の大学の校舎や学校のスペースを開放して授業を受けてもいいことにしたそうです。僕は、こちらの学校のスタンスは今後のオンライン授業の参考になると考えています。学校教育においては、家にWi-Fi環境を整備することができず、オンライン授業に参加できない生徒がたった1人であっても、そのままにすることは絶対にできません。すべての生徒が同一条件下にあるという完全なオンライン授業にこだわるのではなく、街のオープンスペースやWi-Fi環境のある場所の提供を受け、そこでもオンライン授業を受けられるようにするなどの柔軟な対応をすることで、よりオンライン授業が発展していくのではないでしょうか。

さらに面白いことに、こちらの学校ではオンラインだからこそ生徒の自主性が見えた部分があったそうです。生配信でホームルームを行っていたそうなのですが、当初は、洋服の指定はなく自由な服装だったそうです。その時に何人かの生徒から、自主的に「ホームルームは制服で受けたい」という意見が上がり、学校側としては生徒の側からそういう意見が出てきたことに驚き、生徒の自主性を褒めるとともに、制服着用のオンラインホームルームを実施するようになったそうです。

また、こちらの学校では、学校においては大変珍しいと思いますが、授業動画の一部をYouTubeにアップロードし、一般の人も見られるようにしていたそうです(https://www.youtube.com/user/utanfjh)。そうすると、その動画を見た卒業生から「自分たちも後輩への励ましのメッセージを動画で提供したい」という連絡がきたのだそうです。

少しでも在校生のためになるなら、社会人になった自分たちが力になりたい、という思いで、連絡がきた。これは非常に示唆に富んでいると思います。現役の生徒が、卒業生という距離の近い存在から、学ぶことができたというのは、とても勉強になる事例であって、このような状況だからこそ、その状況を逆手にとって、従来の学校の形態にとらわれない授業が展開できるという好例ではないでしょうか。

ということで3つの学校に取材をさせていただいたのですが、共通点としては、「オンラインを生かす」教育を行っているということでした。オンライン授業はまだ課題も多くあり、すぐには完全にオンライン化することは難しいでしょう。

しかし、「自由な時間でオンデマンド授業が受けられて、何度も見返すことができる」「オフラインよりも発言のハードルが低い」「先生以外の人から授業を受ける機会に恵まれる」など、多くの利点があるのも事実です。

学校の先生からも、「オフラインだとしゃべらない子がオンラインだと積極的に発言していて、生徒の知らない側面を知ることができた」という意見や、「オンラインで仕事をしたことで、オフラインでやっている業務の効率化も図れるとわかってよかった」というお話も伺いました。完全なオンラインは現実的ではなくとも、完全にオフラインに戻るというのはもったいないでしょう。

今回お話を伺う中で印象的だったのが、自由ヶ丘学園高等学校の校長先生が「できない理由を探すのではなく、なんとかしてやれる道を模索するのが必要、先生のそういう姿を生徒たちは見ている」とおっしゃっていたことでした。まだ新型コロナとの闘いは収束しておらず、学校においても今後また、休校になったり、オンライン授業を行う必要があるかもしれません。

現場にいらっしゃる先生にとっても、生徒にとってもチャレンジングな状況ではありますが、とにかくやってみることで、思いもよらない果実を得ることも大いにあるのではないかと感じました。力を合わせて頑張るために、この記事がその一助になれば幸いです。

西岡 壱誠(にしおか・いっせい)
現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、オリジナルの勉強法を開発。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪の末、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社「カルペ・ディエム」を設立。全国6つの高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約7000人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計38万部のベストセラーとなっている。
(撮影:尾形文繁)

(注記のない写真はiStock)