PhotoGallery

神戸では知る人ぞ知る、阪神電車「創業の立役者」 親子で社長を務めた「小曽根家」との深い関係

阪神の路線図
開業当日の神戸停留場(写真:阪神電気鉄道)
現在の阪神神戸三宮駅(編集部撮影)
「神戸阪急」が入る阪神三宮ビルは1933年竣工(編集部撮影)
左の国道2号の地下を走る(編集部撮影)
JR三ノ宮駅側から見た阪神三宮ビル(編集部撮影)
三宮エリアでは大規模な再開発の工事が進む(編集部撮影)
阪神本線が地下を走る国道2号。画面奥が大阪方面(編集部撮影)
併用軌道(路面電車)時代の御影駅(写真:阪神電気鉄道)
現在の阪神電車御影駅(編集部撮影)
現在の阪神電車御影駅(編集部撮影)
六甲ケーブルへのバスが出る観光の拠点でもある(編集部撮影)
駅北側のショッピングセンター「御影クラッセ」(編集部撮影)
大阪市福島区の野田駅。かつて天神橋筋六丁目まで路面電車の北大阪線が延びていた(編集部撮影)
野田駅の駅前には現在、阪神電車の本社がある(編集部撮影)
阪神本社前の記念碑は…(編集部撮影)
2005年に開業100周年を記念して設置した(編集部撮影)
記念碑周辺には路面電車時代の軌道の敷石(編集部撮影)
開業時の大阪側のターミナルは「出入橋駅」だった。現在は西梅田公園。左奥に見えるのが「ハービスOSAKA」(編集部撮影)
阪神電気鉄道が運営するハービスOSAKA。「リッツ・カールトン大阪」などが入る(編集部撮影)
大阪四季劇場などが入る「ハービスENT(エント)」(編集部撮影)
現在の大阪側のターミナルである大阪梅田駅(編集部撮影)
大阪梅田駅も地下にある。右奥に見えるのがハービスENT(編集部撮影)
交差点名は「阪神前」(編集部撮影)
地上には阪神百貨店梅田本店(編集部撮影)
もう1つの大阪側の終点は阪神なんば線の大阪難波駅。ここから近鉄線に乗り入れ、奈良まで直通する列車もある(編集部撮影)
左奥には南海電鉄の難波駅が見える(編集部撮影)
阪神なんば線のドーム前駅(編集部撮影)
ドーム前駅は京セラドーム大阪の最寄り駅の1つ(編集部撮影)
阪神電車の尼崎駅。阪神本線と阪神なんば線の乗り換えの要衝だ(編集部撮影)
阪神本線の尼崎センタープール前駅付近の高架下にかつての車両が保存されている(編集部撮影)
兵庫県尼崎市にある出屋敷駅(編集部撮影)
出屋敷駅からはかつて尼崎海岸線が延びていた(編集部撮影)
阪神武庫川線の武庫川団地前駅(編集部撮影)
阪神本線の甲子園駅(編集部撮影)
現在は駅前から各方面へ阪神バスが走る(編集部撮影)
阪神タイガースの拠点、阪神甲子園球場(編集部撮影)
甲子園筋にはかつて路面電車の甲子園線が走っていた。ららぽーと甲子園は「甲子園阪神パーク」の跡地に建つ(編集部撮影)
阪神本線の神戸側の終点、元町駅。西代までは阪神神戸高速線で、山陽姫路まで直通する列車も(編集部撮影)
右奥に三宮のビル群が見える(編集部撮影)
阪神本線の元町駅は地下。JR神戸線は高架を走る(編集部撮影)
神戸新開地・喜楽館で開催した阪神開業120周年の記念イベント「兵庫県民ウィーク」(筆者撮影)
兵庫県民ウィークでは昔の写真を使ったトークコーナーも(筆者撮影)
記念イベントで落語を披露する桂あやめさんは神戸市兵庫区の出身(筆者撮影)
真山隼人さんは創作浪曲「阪神電車物語」を披露(筆者撮影)
阪神電車120年の歴史を振り返る中で、21世紀に入って延伸した阪神の路線といえば阪神本線の東側。2009年3…