PhotoGallery

「二度も幻と化した」広島と島根を結ぶ鉄道の謎 山あいに並ぶ2つの橋、どちらにも列車は走らず

広島―浜田間を結ぶ「広浜鉄道」を構成する各線のルート(距離は特記除き三段峡起点)。今福線は工事途中で中止された。可部線は利用者の少ない可部―三段峡間が廃止されたが、のちに可部―あき亀山間が復活している(国土地理院地図を筆者加工)
今福線の旧線(1968年認可)と新線(1969年認可)の位置関係。宇津井郷駅の位置は筆者推定(国土地理院地形図を筆者加工)
広島側の本郷線は戦前から戦後にかけ可部線の延伸部として順次開業した。写真は1954年の加計延伸時の祝賀列車(出典:国鉄中国支社『中国支社30年史』1966年)
島根側の今福線は下府―今福間で工事が進み開通寸前までこぎ着けたが、戦時体制が強まるなかで中止された(筆者撮影)
今福線の新線は長いトンネルで山岳地帯を直線的に貫くルートになった(筆者撮影)
今福線の放棄された施設は「観光資源」に。橋梁やトンネルが残る場所には案内板が設置された(筆者撮影)
(旧線)山陰本線の浜田駅の一つ隣にある下府駅。今福線の旧線はここで分岐する計画だった(筆者撮影)
(旧線)下府駅の2番線に停車する浜田行きの普通列車。今福線が整備された場合はホームを挟んで3番線(右)も設けられるはずだった(筆者撮影)
(旧線)下府―上府間:一部の路盤は道路として再整備されている(筆者撮影)
(旧線)上府駅の予定地だった場所。鉄道の痕跡らしきものは見当たらない(筆者撮影)
(旧線)上府―有福間:上府駅予定地のすぐ先に建設された全長35mの上府第1トンネル。旧線は渓谷沿いに進むためトンネルは短い(筆者撮影)
(旧線)上府―有福間:上府第2トンネルの坑口。旧線では最長だが、それでも365mだ(筆者撮影)
(旧線)有福駅の予定地だった場所。このあたりの今福線の路盤は島根県道50号に取り込まれている(筆者撮影)
(旧線)有福―宇津井郷間:島根県道50号を今福方面へ進んでいくと橋脚が随所で見える(筆者撮影)
(旧線)有福―宇津井郷間:今福第1トンネルの今福寄りに残る橋脚群。河川内の橋脚(後方の2本)は流水への影響を小さくするため円筒状になっている(筆者撮影)
(旧線)有福―宇津井郷間:今福第1トンネルの坑口近くから見た橋脚群(筆者撮影)
(旧線)有福―宇津井郷間:今福第1トンネルの坑口(筆者撮影)
(旧線)有福―宇津井郷間:橋脚群の先にある集落(浜田市宇津井町地区)に残る線路敷(筆者撮影)
(旧線)かつて小学校の分校だった宇津井町地区の公民館。このあたりに宇津井郷駅が設けられる予定だったと思われる(筆者撮影)
(旧線)宇津井郷―石見佐野間:山腹に張りつくようにして残る5連アーチ橋。島根県道50号の橋として使われている(筆者撮影)
(旧線)宇津井郷―石見佐野間:今福第3トンネルの内部(筆者撮影)
(旧線)宇津井郷―石見佐野間:今福第3トンネルと今福第4トンネルのあいだに残るコンクリートアーチ橋(筆者撮影)
(旧線)宇津井郷―石見佐野間:今福第4トンネルの坑口(筆者撮影)
(旧線)宇津井郷―石見佐野間:今福第5トンネルの側面に設けられた坑口。JR西日本が地震計の設置場所として活用している(筆者撮影)
(旧線)宇津井郷―石見佐野間:浜田市佐野地区に入っていく線路敷(筆者撮影)
(旧線)石見佐野駅の予定地だった場所。現在は保育園になっている(筆者撮影)
(旧線)石見佐野―石見今福間:佐野地区に残る4連アーチ橋。地元では「おろち泣き橋」と呼ばれている(筆者撮影)
(旧線)石見佐野―石見今福間:「おろち泣き橋」とその前後の線路敷も道路として使われている(筆者撮影)
(旧線)石見佐野―石見今福間:「おろち泣き橋」を下から見る。この場所では近くを流れる川の音が大きく聞こえることから、4連アーチ橋を大蛇(おろち)、川の音を「鳴き声」に見立てて「おろち泣き橋」と呼ばれるようになった(筆者撮影)
(旧線)石見佐野―石見今福間:「おろち泣き橋」の先へ進むと新線の橋梁(中央)が見えてきた。ここで旧線と新線が交錯する(筆者撮影)
(新線)山陰本線の浜田駅。駅舎の前に停車する高速バスは浜田―広島間を2時間ほどで結ぶ(筆者撮影)
(新線)浜田―石見今福間:浜田駅から650mほど山陰本線の下府方面に進んだ場所。今福線の新線の線路はこのあたりで山陰本線の線路から離れる計画だった(筆者撮影)
(新線)浜田―石見今福間:断崖山トンネル(未完成)の今福寄りに残る、橋台らしき構造物(筆者撮影)
(新線)浜田―石見今福間:旧線と交錯するあたりに整備された新線の路盤。旧線の路盤に比べ直線的で状態もいい。奥に見えるのは下長屋トンネルの浜田寄り坑口(筆者撮影)
(新線)浜田―石見今福間:新線の路盤を進んで下長屋トンネル手前の橋梁に入ると脇に旧線のアーチ橋が見える。新旧どちらも「幻の鉄路」と化した(筆者撮影)
(新線)浜田―石見今福間:新線の橋梁から旧線のアーチ橋を眺める(筆者撮影)
(新線)浜田―石見今福間:下長屋トンネルの浜田寄り坑口。旧線が渓谷に沿って石見今福駅に向かうのに対し新線は直線のトンネルで一気に石見今福駅に向かう(筆者撮影)
(新線)浜田―石見今福間:下長屋トンネルの石見今福寄り坑口。観光案内板が設置されている(筆者撮影)
(新線)浜田―石見今福間:石見今福駅の下府・浜田寄りで旧線(左)と新線(右)の線路敷が合流する(筆者撮影)
石見今福駅の予定地だった場所は島根県道5号に取り込まれている。近くには農協の施設などがある(筆者撮影)
(新線)石見今福―旭町間:草木に埋もれながらも現存するトンネルや橋梁(筆者撮影)
(新線)旭町駅は現在の浜田市旭町の旭中学校付近に設けられる予定だった。中学校南側の交差点近くに国鉄や鉄道公団が使用していた「工」の字の土地境界標が残る(筆者撮影)
(新線)旭町駅の予定地に通じる道路。今福線の工事が凍結される前に整備された橋は「旭駅橋」という名前がつけられた(筆者撮影)
(新線)徳田駅は現在の浜田市金城町小国、島根県道52・114号の合流地付近に設けられる予定だった。用地買収や工事が行われた形跡は見つからなかった(筆者撮影)
(新線)波佐駅は現在の浜田市金城町長田にある浄蓮寺(右)の近くに整備する計画だった。ここも用地買収や工事が行われた形跡は見つからなかった(筆者撮影)
(新線)波佐駅から県境を越えて現在の広島県北広島町に入り、芸北中学校の西側に芸北駅を設ける計画だった。用地買収の形跡はあるものの工事の痕跡は見つからなかった(筆者撮影)
(新線)芸北中学校の南西側に残っていた「工」の字の土地境界標(筆者撮影)
(新線)橋山駅が設けられる予定だった現在の北広島町橋山。用地買収や工事を行った形跡はない(筆者撮影)
(新線)橋山―三段峡間:現在の安芸太田町松原にトンネルの坑口がある。今福線では最長になるはずだった三段峡トンネル(10km弱)の試掘坑だ(筆者撮影)
今福線との接続地点になるはずだった可部線の三段峡駅は2003年に廃止。跡地は公園に生まれ変わり、線路の終端部や駅名標を模したモニュメントが整備された(筆者撮影)
可部線が廃止される前の三段峡駅の線路終端部(2003年)。今福線はここから渓谷を渡って三段峡トンネルにつながるはずだった(筆者撮影)
廃止前の三段峡駅(2003年)。奥に見える駅舎は解体済みで、駅前に保存されていた蒸気機関車のC11 189も広島県府中町の商業施設に移設された(筆者撮影)
浜田市は中国地方の日本海側、山陰地方の一角を占める島根県石見地方の中核都市。伝統芸能の石見神楽や高…