PhotoGallery

まるで頭にかんざし「おいらん列車」は何に使う?

リニア・鉄道館に展示されているオヤ31 12はスハ32 426を改造した車両。館内通路側の車端部の矢羽根を展開している(筆者撮影)
JR西日本のオヤ31 31。車体側面に展開している矢羽根が最大の特徴(筆者撮影)
オヤ31形の矢羽根。車体側はアームと連結していて、建築物に抵触すると倒れた矢羽根に引っぱられたアームが測定室に電気信号を送る(写真:寺尾武士)
1980年の千歳線・室蘭本線電化の際に運転されたオイラン列車。オヤ31 32は車端部と台車中心から6.9mの2カ所に矢羽根を設置。これはオヤ31 31・32だけの特徴で、他車は矢羽根が3カ所にある(筆者撮影)
オヤ31 31の車内。矢羽根を取り付けている部分は室内に張り出していて、通路はとても狭い(寺尾武士撮影)
相鉄の保線車両用留置線に留置されているトロッコタイプの建築限界測定車(筆者撮影)
建築限界の測定にCCDカメラを導入したマヤ50 5001「光オイラン」(筆者撮影)
京都鉄道博物館は7月26日から8月14日まで、事業用車両のオヤ31 31を特別展示した。このオヤ31形とは一体…