PhotoGallery

JRの安全支える名裏方、キヤ・クモルって何だ?

キヤ141系の前面。どことなく221系電車を思わせる顔つきだ(筆者撮影)
キヤ141系の前面。ライトは前面窓の上下にある(筆者撮影)
キヤ141系の側面。事業用車両のため窓や扉が少ない(筆者撮影)
側面に通気口や給油口、油量ゲージなどがあるのも事業用車両ならでは(筆者撮影)
側面の車番表記。キヤ141系は2編成4両が製造された(筆者撮影)
線路状態を計測するための機器が取り付けられた台車(筆者撮影)
線路状態を計測するための機器が取り付けられた台車(筆者撮影)
連結面に記載された表記類。「京」は京都支社管轄、「キト」は京都支所所属であることを表す(筆者撮影)
キヤ141系の側面。独特のスタイルだ(筆者撮影)
キヤ141系の乗務員室。測定用のカメラも設置されている(筆者撮影)
キヤ141系の室内。検測データの記録・分析用機器が所狭しと並ぶ(筆者撮影)
キヤ141系の室内。さながら“走るオフィス”といった感じだ(筆者撮影)
キヤ141系の車内表記類(筆者撮影)
車両の一端には検測機器用の発電機が搭載されている(筆者撮影)
クモル145系配給車両の前面(筆者撮影)
クモル145系の前面。ここだけ見ると103系とほぼ変わらない(筆者撮影)
JRで使われている2種類の連結器に対応可能な「双頭連結器」を装備する(筆者撮影)
クモル145系の側面。運転席の後ろには雨に濡れると困る荷物を運ぶための有蓋室がある(筆者撮影)
モーターを持たないクル144形。入換作業時の利便性を上げるためパンタグラフを装備する(筆者撮影)
昭和39年に製造された101系を改造。通算すると55歳だ(筆者撮影)
クモル145系の室内。営業用ではないため骨組みが隠されていない(筆者撮影)
クモル145系の無蓋室(荷台)(筆者撮影)
車両部品などを積載するため頑丈に作られている(筆者撮影)
室内の一角にあった扇風機や室内灯のスイッチに昭和の香りが漂う(筆者撮影)
クモル145系の乗務員室(筆者撮影)
クモル145系の乗務員室。かなり広いスペースが確保されている(筆者撮影)
乗務員室の扇風機には国鉄時代の「JNR」ロゴが残っていた(筆者撮影)
クモル145形の側面表記。現在「ル」の文字が見られるのはこの2両だけだ(筆者撮影)
レールを運ぶのに使われるチキ5000形貨車(筆者撮影)
チキ5000形の側面表記。普段は桜島線安治川口駅に留置されている(筆者撮影)
チキ5000形の荷台に設置されている、レールを固定するための器具(筆者撮影)
レール固定用器具はカーブをスムーズに曲がれるよう回転する(筆者撮影)
チキ5000形に取り付けられた改造銘板。この車両は長野工場で改造された(筆者撮影)
車庫の一角には検査を終えたピカピカのチキ5000形が停車していた(筆者撮影)
クモル145系が荷台に資材を積んで走行する貴重なシーン=2015年4月(筆者撮影)
2018年3月に本線を走行した際は茨木駅にも 多くの鉄道ファンが詰めかけた(筆者撮影)
“在来線版のドクターイエロー”ことキヤ141系。非電化区間も走れる(筆者撮影)
クモル145系配給車両の前面は101系や103系を元にデザインされた(筆者撮影)
クモル145系の無蓋室(荷台)(筆者撮影)
レールを運ぶのに使われるチキ5000形貨車(筆者撮影)
世界有数の鉄道大国である日本。今日も各地で、多くの列車が走っている。スピードと快適性を追求した新幹…
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア