「総合型選抜(AO入試)対策」をどう指導する?教員が知りたい推薦状とエッセイ 海外大や難関大合格目指す推薦状の書き方とは

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
近年、日本でも採用する大学が増えている「総合型選抜入試(旧AO入試)」。学力だけでなく、生徒の能力や適性がわかる面接や小論文が重視される。総合型選抜は米国でも採用されており、日本から米国の大学入学を目指す生徒も多い。こうした生徒に対して、日本の教員はどのように指導すればよいのだろう。ドラッカースクール元学長の山脇秀樹氏に聞いた。

推薦状で生徒の人物像をイメージさせる

山脇秀樹(やまわき・ひでき)
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経済学修士課程修了。 1982年にハーバード大学経済学博士号取得(Ph.D.)。 82年より旧西ドイツ国立ベルリン社会科学研究所上級研究員、90年よりベルギーのルーヴァン大学経済学部教授。95年より米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アンダーソン・マネジメントスクール客員教授を併任し、2000年よりカリフォルニア州クレアモントにあるピーター・F・ドラッカー経営大学院教授。06年度より同校副学長、09~12年度に学長を務める

米国の大学院で長年教鞭を執ってきた山脇氏によると、日本と米国の総合型選抜はまったく同じというわけではない。日本では生徒が各大学別に願書や書類を送るが、米国には大学共通のプラットフォームがあり、そこに高校での成績詳細、共通学力試験の得点、賞、課外活動などを記入し、複数の推薦状と必要書類を添付する。それに加えて、大学ごとに提示されたエッセイ課題を提出するのだ。

米国の総合型選抜に合格するために重要だといわれているのが、推薦状とエッセイだ。

「総合型選抜で見るのは学力だけではありません。求める生徒像は大学によって異なりますが、共通して評価するのは、『情熱を持っている人』『チャレンジ精神のある人』『リーダーシップを発揮できる人』です。それを見極めるために、推薦状とエッセイが重視されるのです」

大学側は推薦状から生徒の人物像をイメージし、期待する学生像とマッチするか判断する。多くの場合、3名からの推薦状が求められるため、生徒は自分のことをよく理解してくれている人に推薦状を依頼する必要がある。推薦状を書くのは、習い事など課外活動の指導者や恩師など学校外の人でも可能だが、一般的には学校の担任や部活動の顧問など学校の教員に頼むことが多いようだ。

推薦状には表面的なことだけでなく、一歩踏み込んだ内容を書く必要がある。例えば「この生徒は成績が非常によい」だけではなく、なぜ成績がよいのか、そのためにどのようなことをしてきたのかなど、人物像に触れるべきだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事