アスキー創業者・西和彦が新設、「とがった理系人材」育てる工科大学の中身とは 「日本先端工科大学(仮称)」、25年開校目指す

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
アスキー創業者で、元マイクロソフト新技術担当副社長の西和彦氏が、2025年4月の日本先端工科大学(仮称)の開校に向けて準備を進めている。工学部の単科大学で、「本物の技術者」の育成を目指す。パソコン黎明期に起業家として活躍し、ビル・ゲイツと共にマイクロソフトの礎を築いた西氏は、その後、東京大学などさまざまな大学の教壇に立ち、現在は祖母が創立した須磨学園(兵庫県神戸市)の学園長でもある。起業家から経営者、教育者と歩んできた西氏は、これからどのような教育を実現しようとしているのか。

文系科目が苦手でも「東大レベルの理系学生」はたくさんいる

――2025年4月の大学新設を目指されています。23年1月中に神奈川県小田原市の関東学院大学の土地を取得し、同年10月までに文部科学省に許可申請を行う方針だそうですね。

既存の大学を取得する方法もありましたが、新設のためまったくのゼロからのスタートにしました。大学は何で決まるのかといえば、卒業生の幅の広さもありますが、やはり圧倒的に教員の質が決め手となります。理想の大学をつくるには、大変だけれど、優れた教授陣を集めて大学を新設したほうが絶対にいい。そう思い、ゼロからの大学創立でやることに決心しました。

日本先端工科大学(仮称)の開校を目指す西和彦氏

――なぜ大学を立ち上げようと思われたのですか。

CSKグループ創業者の大川功さんが生前、「生きた情報教育を行う一流大学をこれからつくることができるのはお前だけだ」とおっしゃってくださったのです。実際にその後、私は米マサチューセッツ工科大学(以下、MIT)メディアラボの客員教授をはじめ、さまざまな大学で教鞭を執らせていただき、「秋葉未来大学」という名前の工科大学の設立を構想しました。しかし、リーマンショックの影響から計画を止めることになってしまいました。

17年から東京大学IoTメディアラボラトリーのディレクターを務めましたが、この研究所はその名のとおり、MITメディアラボが発想の原点にありました。MITメディアラボのように、理系のとがった人材を育て、起業まで視野に入れた体制を整えたい。そして、長期的な視点で日本の技術力向上に貢献していきたい。ずっとそんな夢があり、日本先端工科大学(仮称)の構想に至ったのです。

もう1つ、日本が学歴社会であることを実感してきたことも大きいです。私は東京大学に落ちて早稲田大学理工学部に入り、在学中にアスキー出版を起業して大学を中退しました。当時の「早稲田中退」は一種のブランドではありましたが、最終学歴は高卒。日本では不利になる場面も多く、そのハンディキャップを背負ってずっと生きてきたのです。独学でコンピューターや経営を勉強してアスキーやマイクロソフトでたくさんの仕事をして、教員や中高一貫校の経営も経験し、60歳になって公募で東大の教員に採用されました。そのとき、ようやく高卒のコンプレックスを克服したように思います。

そして、東大をはじめ多くの大学で教えてみてわかったことがあります。それは、東大は360度勉強ができないと入れない立派な学校だということ、一方で、東大工学部のレベルで数学、理科、英語ができる学生は他にもいるということです。私も入試で数学を1問落とし、日本史と世界史ができずに東大に落ちたのですが、文系科目はできなくても東大生のような可能性を持った理系の子どもたちがたくさんいます。そんな子を集めて、東大並みの教育を施してやれば、エリートエンジニアと呼ばれるような人材をもっともっと育てることができるのではないか。そういった思いも、大学新設の原動力となっています。

――最近の日本では、エンジニア不足が指摘されています。

今の優秀な理系の学生は医学部を志望する傾向があります。それは日本が欧米と同等に医学研究のレベルが高く、年収も高いからです。それ自体、悪いことではないですが、エンジニアは医者のように年収が高くないので工学系に人が集まらないのです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事