「高校生ヤングケアラー」進学校も相談増、東京都が専門職を通じて支援強化 「ユースソーシャルワーカー」に学ぶ必要な支援

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
近年、社会問題となっている「ヤングケアラー」。国や自治体も、その早期発見や支援に動き出している。こうした中、独自に採用している専門職「ユースソーシャルワーカー」を通じて、高校生のヤングケアラー支援を強化し始めているのが、東京都だ。ヤングケアラーに必要な支援や、高校生への対応に当たって学校や教員が持つべき視点とは。

高校生の支援、始まりは「中途退学者のリアルな声」を聞く調査

家族に代わって幼い弟や妹の世話をしている。家計を支えるために働いて、障害や病気のある家族を助けている。病気の家族の看病や見守り、身の回りの世話をしている。アルコールやギャンブルなどの問題を抱えた家族の対応をしている──。こうした大人が担うような家族のケアをしている18歳未満の子どものことを「ヤングケアラー」と呼ぶ。

文部科学省が厚生労働省と行った「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」(2021年4月発表)によれば、世話をしている家族が「いる」と答えた中学2年生は5.7%、全日制高校2年生は4.1%。それぞれ約17人に1人、約24人に1人がヤングケアラーというわけだ。彼らが世話をする相手を見ると、最も多いのが「きょうだい」で、2番目が親、3番目が祖父母となっている。

全日制高校2年生では、「世話をしているために、やりたいけれどできていないこと」という質問に対して「特にない」(52.1%)という回答が最多だったものの、「自分の時間が取れない」(16.6%)、「宿題をする時間や勉強する時間が取れない」(13%)という回答が続く。

こうした実態を受け、国も21年6月の閣議決定で、ヤングケアラーの早期発見や支援策の推進、社会的認知向上に取り組むとする方針を表明。自治体も支援に関する条例を定めたり、スクールソーシャルワーカー(以下、SSW)を増員したり、それぞれ対応に動き始めている。

東京都も支援を強化している。その取り組みの1つが、「ユースソーシャルワーカー」(以下、YSW)を通じた、高校生のヤングケアラー支援だ。YSWとは、東京都が独自に定義する専門職である。

実は、東京都がYSWを採用し始めたのは16年度のこと。きっかけは12年度に行った「都立高校中途退学者等追跡調査」にあるという。東京都教育庁 地域教育支援部 生涯学習課 主任社会教育主事の梶野光信氏は次のように説明する。

東京都教育庁 地域教育支援部 生涯学習課 主任社会教育主事の梶野光信氏
(写真:東京都教育庁生涯学習課提供)

「文科省が毎年実施する『児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果』にも、中途退学(以下、中退)者に関する報告がありますが、ここから当事者のリアルな声を拾うのは難しいと感じていました。そこで、都立高校の中退者を対象に調査を行い、当事者が入学前から在学中、中退後に何をどう感じたのか把握することにしたのです」

調査前は「学校への不満が多く寄せられるのでは」と予想していたが、結果はまったく違っていた。中退の理由で最も多かったのは「遅刻や欠席が多く進級できそうになかった」、その次がメンタルの問題だったという。「一昔前のように問題行動や非行などを理由に辞めるケースが少なかったのです」と、梶野氏は言う。

「もう1つ特徴的だったのは、中退後に後悔した人、周りを見て『このままではまずい』と感じている人が少なくなかったことです。その人たちが次に前向きな行動に出るまでに要した時間は平均5.6カ月でした。こうした調査結果から、不登校や中退を未然に防ぎながら、中退後も本人が『何とかしたい』と考えたときに手を差し伸べられる仕組みが必要だと考えたのです」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事