自ら学ぶ力が育たぬ「教師が教える授業」を脱すべき本当の理由 漫画でわかる「デジタルの学び」進めるコツ

ICT教育では「技術」よりもそれを使う「人間」に注目する
熊本市教育センター主任指導主事の前田康裕氏が、文と漫画を担当した著書『まんがで知るデジタルの学び ICT教育のベースにあるもの』(さくら社)は2021年12月に発売以来、教育関係者を中心に多くの人々に読まれており、オンライン読書会や、著書の内容を題材とした勉強会、セミナーなどが全国各所で行われている。
学級経営の腕は確かだがICT機器を扱うのは苦手なベテラン教員を中心に、“紙と鉛筆”派の教員、失敗を恐れずICTを活用した授業に挑戦する新任教員、ICTの知識に長けた指導教員、生徒指導主任など、さまざまな人物が登場する。GIGAスクール構想に戸惑いながらも、端末を生かして子どもたちの創造性を引き出し協働学習を進めていく様子、教職員一人ひとりが、端末を使うことによる課題や問題意識と向き合いながらも自らが学びを深めていく様子などが、漫画と、わかりやすくかつ示唆に富んだ文章で構成されている。

出所:『まんがで知るデジタルの学び ICT教育のベースにあるもの』
「デジタルの学びとは何か」「デジタルの学びで何ができるのか」についてはもちろんのこと、「そもそも学びとは何か」「教員とは何か」といった「教育の根源」についても言及された、新しいタイプの教養書である。
「変化の激しい時代を生きる子どもたちには、ICT端末を上手に使いこなしながらさまざまな問題を周りの友達や先生と協働して解決していく力が求められています。このような力を育てるために大切なのは、教員が自身の発想を変え、従来の授業方法を見直し改善していくための方法を考えていくこと。とかくICTを使った教育では“技術”のほうに注目がいきやすいのですが、それを使う“人間”のほうにこそ注目すべきだと思います」と、前田氏は言う。

“教師が教える授業”から“子どもたちが学び取る授業”へ
ICTと学力の関連性について、興味深いデータがある。OECD(経済協力開発機構)が12年に調査した結果によると、「ICT機器をOECD平均よりも使っていない学校のほうが、よい成績を上げている」ということが明らかになったのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら