学校図書館に「まんが」はあり?学習系に限らず連載中の人気作品も収蔵増える 子どもが読みたい作品を置いて利用増やして

司書の正規雇用減少で起こる図書館格差
世間では子どもの読書離れが進んでいるといわれているが、「学校読書調査」によれば、小・中・高校生ともに1カ月の平均読書冊数は長期で見れば増えている。
ただ昨年、2023年と比べると、小学生が12.6冊から13.8冊と増加している一方で、中学生は5.5冊から4.1冊、高校生は1.9冊から1.7冊へと減少している。
日本図書館協会理事の高橋恵美子氏によると、この中学生や高校生の読書離れには、GIGAスクール構想やICTを活用した教育が関係しているという。
「15歳を対象にしたPISA2003調査で、日本人の読解力が急落していることがわかりました。それ以来、国や自治体が子どもへの読書活動を推し進めた結果、近年の平均読書冊数は増加傾向でした。しかし、最近ではGIGAスクール構想やICTを活用した教育の推進により、中学や高校では読書よりもタブレットでの学びを重視し、朝の読書をやめた学校も多いようです。そのため中学生や高校生の平均読書冊数が減少したのだと考えられます。学校が読書の時間をきちんと確保しなければ、子どもに読書が定着しない時代になったということですね」

いまや書店が一軒もない市町村は約26.2%、456自治体(出版文化産業振興財団〈JPIC〉調査)にのぼる。新聞をとらない家庭も増えており、子どもたちの読書機会を減らす要因になっていると考えられる。
また文科省の「令和3年度社会教育調査」によれば、図書館は着実に増えているものの、利用者数や貸出冊数は減っている。もちろん、学校に図書館はあるが利用状況には差があり、本当に子どもたちが読みたい本を提供できているかは疑問だという。その背景には、学校図書館を取り巻く状況や働く人の問題もある。
「学校の中には探究的な学習のために、図書館を学びの場として大きく活用しているところもあります。一方で、学校司書が配置されていない、配置されてもようやく貸し出し業務ができる状態になっただけの整備されていない学校図書館もあり、学校によって大きな格差があります。
2023年度の公立学校の学校司書は、約86%が非正規職員※でした。また、配置率を増やすために1校専任ではなく、2校、3校同時に兼任している人もいます。非正規職員は長期の雇用が約束されているわけではないので、雇用期間におびえて落ち着いて働けていない人も多いです。
図書館はしっかり計画を立てながら、何年かかけて子どもたちが利用したいと思う、活用できる場所になります。短い雇用期間の限られた予算の中で、子どもたちが読みたい本を充実させたり、使い勝手のいい図書館をつくることはなかなか難しいのです。そして、短期間で司書が変わると、また図書館づくりはゼロから始まります。複数校を兼務している場合は、さらに難しくなります」