「気候変動をはじめとする地球環境問題について、もっとみんなに知ってほしい。状況を変えるために、自分たちにもできることがあるんだと気づいてほしい」

環境活動家の露木志奈さん

そんな思いから、全国の小中学校や高校、大学で講演活動を続けている若者がいる。大学生の露木志奈さんだ。現在、21歳。「Z世代の環境活動家」と、彼女のことを呼ぶ人もいる。

2019年9月に慶応大学環境情報学部に入学したが、しだいに「今は学ぶことよりも、行動することのほうが大切」という気持ちが強くなったという。そこで休学を決意し、20年11月から講演活動をスタート。主に教員同士の口コミでその評判は広がり、これまで約170校、約2万4000人(22年2月現在)もの未来世代に向けて講演を行ってきた。

世界中から人が集まる「グリーンスクール」の魅力とは?

その原動力はいったい何なのか。きっかけは、高校時代にさかのぼる。

露木さんは神奈川県横浜市の公立中学校を卒業後、インドネシア・バリ島にある「グリーンスクール」に留学した。「持続可能な世界を担うグリーンリーダーの育成」をミッションに掲げる学校だ。中学生のころからさぞ環境問題に関心が高かったのだろうと思いきや、グリーンスクールを選んだ理由について聞くと意外な答えが返ってきた。

「苦手だけれども好きな英語を話せるようになりたくて母親に留学の相談をしたら、『英語の勉強なら日本でもできる。ほかの勉強を目的に留学するなら賛成するよ』と言われました。それでインターネットで学校を探す中で出合ったのが、グリーンスクールです。直感で『この学校、何だか楽しそう!』と思いました。校舎はすべて竹でできていて、壁がありません。『こんな開放的な建物の中で勉強ができるなんて!』と、驚きとともにワクワクしました」

環境に配慮されて設計されているグリーンスクールの校舎
(写真左:露木さん提供、写真右:甲斐昌浩)

直感に導かれて決めた学校だったが、卒業して改めてここに入ってよかったと感じている。単純に“海外のインターナショナルスクール”とくくることができない新しい学校だと、露木さんは語る。

「校舎の造りから食堂で提供される食材まですべてのシステムが環境に配慮されていて、国語や数学など一般的な教科とは別に気候変動や環境問題という名前の授業もあります。また、教科書がないのでテンプレートに沿った学びは提供されません。どの授業にも必ず『体験』が盛り込まれていて、つねに五感を使いながら勉強していく点が面白かったですね。すべてが新しいからこそ幼稚園から高校生まで幅広く、世界中から人が集まってくるのだと思います」

グリーンスクールのクラスメート
(写真:Zissou)

「Independent Study」というユニークな授業もある。「もっと深く研究したい」というテーマがある生徒が、自分で授業をつくることができる科目だ。木からサーフボードを作る子、食べ物が体にどう影響するかを自分の体で実験する子など、テーマはさまざま。露木さんは妹の肌荒れをきっかけに、「ナチュラル」をうたっている化粧品が必ずしも肌にやさしい成分だけで作られているわけではないことに疑問を持った経験から、化粧品の研究開発に取り組んだ。

(左)口紅作りを研究(右)バリで行った口紅作りのワークショップ
(写真:露木さん提供)

「この授業は自分でカリキュラムを組み、メンターの先生も自分で探して交渉しなければいけません。化学の先生がメンターについてくれましたが、理科はいちばん苦手な科目だし、当初は英語も全然わからなかったので専門用語の多い化粧品の研究は大変でしたね。それでも自由度が高く自分のやりたいことだったので楽しく探究できました」

ゴミ山に衝撃を受け、COPでは若者たちに刺激を受ける

このように持続可能性について学ぶ機会が多い環境に身を置いたことで、露木さんはしだいに環境問題について真剣に考えるようになったという。とくに印象的だったのは、授業でバリ島の巨大なゴミ山を見に行ったときのこと。

「ほかの国や地域で処理できなくなったゴミが、バリ島に運ばれて山になっているようでした。本やインターネットなどを通じて知ってはいましたが、実際に目にすると衝撃的でした」と露木さんは振り返る。

この経験を機に環境問題への関心が高まり、校内で気候変動問題に特化した活動を行うグリーンジェネレーションというチームに入った。2018年にはメンバーと一緒に、ポーランドで開催されたCOP24(国連気候変動枠組条約第24回締約国会議)に参加した。

「COPの期間中、会場周辺ではさまざまなサブイベントが開かれます。私と同年代の若者も多くおり、中には中学生や小学生ぐらいの子も。大人の中には『仕事だから来ている』という感じの人もいて、若者のほうが気候変動問題に対して強い危機感を抱いているようにも見えました。スウェーデンの10代の環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんのスピーチを直接聞いたり、話したりする機会もありましたが、ここに集う若い世代との出会いはすごく刺激になりました」

COPで出会った若い環境活動家たちに大いに刺激を受けた
(写真:露木さん提供)

前述のとおり、露木さんは今、日本に戻り全国の学校で講演活動を行っている。社会を変えるには、できるだけたくさんの人に問題を知ってもらうこと、興味を持ってもらうことからすべてが始まると考えているからだ。

とくに若い人たちに自分の思いを届けることが重要と考え、学校で講演するという手段を選択した。SNSで情報発信しても、見に来てくれるのは興味がある人たちだけ。けれども学校で講演をさせてもらえれば、関心がある人とない人に振り分けられる前の段階の多様な人たちに直接アプローチできると考えた。

「ただし、子どもたちは私のことを『あなた、誰?』という目で見ます。そんな中でどう興味を持たせるかという点はハードルが高いですね」と、露木さんは笑う。

学校で講演を行う露木さん

そのため講演では、バリ島のゴミ山やCOP、あるいは熱帯雨林の伐採が進むインドネシアのボルネオ島を訪ねたときなどの体験と、そこで感じたことを自分の言葉で語ることを意識している。

「データで伝えることも大切ですが、きっと小中高生の印象にいちばん残るのは、実体験を交えながら真剣に語る私の姿。『すごい熱量だな。何だか楽しそうだぞ』と私自身に興味を持ったことをきっかけに、環境問題について調べ始めるという入り方でもいいと思うのです」

同時に、若くても挑戦できることや、自分のような生き方の選択肢があることも知ってもらいたいので、日本の学校での成績はあまりよくなかったことなどパーソナルな部分も含め、自身の話をできるだけたくさんするようにしているという。

「各種の国際比較の調査でも、日本の若者は『自分で社会を変えられると思う』と回答する層が極端に少ないですよね。若い世代の意識を、私の講演によって少しでもよいほうに変えることができたのなら、とてもうれしいことです」

「それ、いいね」の肯定で、子どもたちは動き出す

しかし、この種の活動が難しいのは、成果がすぐには見えにくいことだ。それでも、講演を機に、「規格外の野菜を使った商品開発に挑戦し始めた」「環境問題のオンラインイベントを開催した」といったアクションを起こす例も、確実に出てきているという。

「ある小学校5年生の子どもたちは、私の話を聞いた後、給食のときにプラスチックのストローで牛乳を飲むのをやめて、学校の裏庭に生えている笹でマイストローを作ってみるといった行動を起こしてくれました。2度目に学校を訪ねたときには『ストローを使わずに牛乳を飲もう』というポスターまで作ってくれていて。そこに書かれていた『めんどくさくね?と言われても、環境問題のほうが1000倍面倒くさいと言えるようになろう』というコピーは面白さもあり、印象に残りました」

今後は講演活動を続けながら、実際に何らかのアクションを起こした児童生徒をサポートする活動にも力を入れていく。ZoomやSNSなども活用し、小まめにコミュニケーションを取るなどして伴走者の役割を担っていきたいという。

露木さんは、自分の言葉で伝えることを意識している

多くの学校に足を運ぶ露木さんの目には、今の日本の教育現場はどう映っているのか。

「私、日本の先生が大好きなんです。強い思いを持っている方が多くて、環境問題やSDGsについても子どもたちに伝えなければと考えている先生も多いと感じます。子どもたちにはぜひいろいろな探究や解決の選択肢があることを示してあげてほしいです。でも、学校の先生ってすごく忙しいですよね。だから自分がすべてを勉強して教えようとは考えずに、可能な限り、もっと外部の存在に任せられる環境が整うといいと思います」

露木さんだけでなく、ある分野について情熱を持って取り組み、かつ若い人たちに伝えたいと考えている人はたくさんいる。そういった力を活用するのも手だと言う。

もう1つ、学校を変えたいという場合、お金やリソースがなくても簡単にできることとして、露木さんは「会話をするときに肯定的に受け入れること」を提案する。

グリーンスクールのすべての先生が、露木さんが何か意思表示をしたときに、必ず「それ、いいね」とまずは肯定的に受け止めてくれたからだ。肯定したうえで課題を共に考えてくれるという経験が、自身の自己肯定感を育んだという。

「人間は環境に左右されます。とくに子どもにとって先生は、最も身近な大人。その人からの言葉の影響は大きいです。先生は毎日子どもたちと向き合ってやり取りをしているというだけですばらしいと思っていますが、ぜひ子どもたちの意思に対して『それ、いいね』と、まずは肯定的に受け止めてあげてほしい。そうすれば、彼らはきっと自分から動き始めるはずです」

露木志奈(つゆき・しいな)
2001年神奈川県横浜市に生まれる。15歳まで日本の公立学校に通い、高校3年間を「世界一エコな学校」といわれるインドネシアの「Green School Bali」で過ごし、19年6月に卒業。18年にCOP24 (国連気候変動枠組条約第24回締約国会議) in Poland、19年にCOP25 in Spainに参加。肌が弱かった妹のために口紅を開発し、Shiina Cosmeticsを立ち上げる。 19年9月、慶應義塾大学環境情報学部に入学。現在は、気候変動についての講演会を全国の中高校生に行うため、休学中

(文:長谷川敦、注記のない写真:竹花康)