
CFO(最高未来責任者)のミッションは、共に活動する5人の仲間「Futureサミットメンバー」とユーグレナのサステイナビリティーに関するアクション、達成目標を策定することだ。第1期のメンバーが最も注目したのは「環境問題」だった。
第1期のメンバーは「すでに地球は危機に陥っているのに、みんなが行動できないのはなぜか」と考え、「環境問題を『自分事化』するのが難しいのであれば、消費者が意識せずとも環境に配慮した行動を取れる仕組みを企業が構築すればいい」という結論に至った。
そこで、「飲料用ペットボトル商品の全廃」をユーグレナに提言。メンバーたちの真剣な訴えにユーグレナも応え、飲料用ペットボトル商品の全廃を決断。さらに、一部商品でストローの有無を選択可能にするなどの施策によって、2021年までに商品に使用する石油由来プラスチック使用量の50%削減を目指すと宣言した。
初代とは違う「爪痕」を残したい
ユーグレナとしては大きな決断であり、東証1部上場企業として社会に与えたインパクトも大きなものだった。そのような大きな成果に続く2期目のメンバーたちだが、プレッシャーは感じていないという。

2期目CFOの川﨑レナさんは次のように語る。
「CFOに選んでいただいた以上、期待に応えなければならないという責任を感じています。でも、私もほかのサミットメンバーも、全員が18歳以下の子どもです。だから、大人っぽく考えなくてもいい。子どもみたいな発想、自由な考え方でやっていけばいいと思っています。環境問題については、第1期のCFOとサミットメンバーたちが、ユーグレナにも社会にも大きな爪痕を残してくれました。なので、私たちは違う方向から持続性という問題を捉え、新しい爪痕を残すつもりです」
第2期生がテーマとして俎上に乗せているのは、「サステイナビリティーの再定義」だ。
「日本ではサステイナビリティーって言えば環境だよね、と考える人が多いけれど、そうじゃない。人間一人ひとりがどう多様性を持って、自分らしく生きていくかといううえでの持続性だと思っています。そうしたところから、ユーグレナのサステイナビリティーに対する考え方を再定義し、会社が設定した目標をいかにして達成し、社会を動かす原動力となっていくかを具体的に提言したい。ユーグレナなら、例えば女性差別や人種差別の撤廃を実現し、社会的にも差別反対の拠点になりうると考えています。今は、そのための施策についてアイデアを出し合っている段階です」