PhotoGallery

東急線、懐かしい「ギラギラのステンレス車」時代

田園都市線の梶が谷―宮崎台間を走る8500系(撮影:橋爪智之)
東横線自由が丘―田園調布間を走る8590系(撮影:橋爪智之)
東横線自由が丘―田園調布間を走る、前面に赤帯が入った後の8000系(撮影:橋爪智之)
池上線の冷房化に貢献した7200系(撮影:橋爪智之)
長津田検車区で休む8500系(撮影:橋爪智之)
長津田検車区で休む東横線の7000系(撮影:橋爪智之)
長津田検車区は東急線のあらゆる車両が見られた(撮影:橋爪智之)
目蒲線4両化へ向けた試運転を行う7000系(撮影:橋爪智之)
1989年3月の引退直前に撮影した3000系(撮影:橋爪智之)
東横線の各駅停車に使用されていた8500系(撮影:橋爪智之)
東横線の各駅停車に使用されていた8500系(撮影:橋爪智之)
東横線では急行専用となっていた8090系(撮影:橋爪智之)
1988年以前は前面に赤帯がなかった8000系(撮影:橋爪智之)
東横線の急行専用車両として人気が高かった8090系(撮影:橋爪智之)
高架化される前の元住吉付近を走る8000系(撮影:橋爪智之)
赤帯のない時代が最も美しかった8000系(撮影:橋爪智之)
田園都市線唯一の踏切を通過する8500系(撮影:橋爪智之)
長津田の踏切は立体化され1989年に消滅した(撮影:橋爪智之)
日比谷線直通に使用された7000系(撮影:橋爪智之)
東急線のほとんどの路線で使用された7200系(撮影:橋爪智之)
東急初の量産VVVFインバーター車だった9000系(撮影:橋爪智之)
日比谷線直通用の新型としてデビューした1000系(撮影:橋爪智之)
日比谷線直通用として使用される7000系(撮影:橋爪智之)
長年にわたって東横線の主力として活躍した8000系(撮影:橋爪智之)
2023年の引退まで青帯で走った8500系(8637F)。その原点は東急のケーブルTVの広告だった(撮影:橋爪智之)
東横線以外に目蒲線と池上線にも投入された1000系(撮影:橋爪智之)
池上線の雪が谷大塚付近を走行する3000系(3650形)(撮影:橋爪智之)
冷房化され池上線に投入直後の7200系(撮影:橋爪智之)
池上線の雪が谷大塚付近を走る3000系(3450形)(撮影:橋爪智之)
自由が丘を発車する大井町線の旧6000系(撮影:橋爪智之)
2023年3月に東急新横浜線が開業し、東急東横線・目黒線と相鉄線との相互直通運転が開始された。東横線は…