幼児期と思春期がカギ、子どもの「脳と心」を健やかに育てる環境のつくり方 大事なのは「感情や感性」を豊かに経験すること

脳だけを「賢く」しようとする教育は、生物としての発達に反する
――明和先生が専門とされている比較認知発達科学とは、どのような学問でしょうか。
簡単に言うと、ヒトに特有の脳や心がいつ、どのような環境のもとで発達するのかを解き明かそうとする学問です。ヒトは進化の過程で高い知性や社会性を獲得してきた生物ですが、そうした「人間らしさ」がいつ、どのように、なぜ生まれてくるのかを理解したいと思っています。
まずは、ヒトをチンパンジーなどヒト以外の霊長類と比較することで人間らしさを明らかにしようとしてきました。ヒトという生物がどのような脳や心の特性を持っているかは、ヒトだけを研究しても気づかないことが多いです。また、私たちは、ヒトは特別な存在だと無意識にとらえてしまう傾向もあります。
現代社会が直面しているさまざまな社会課題の解決に向けては、そうした問題が生じる背景、つまり、ヒトという存在の客観的、科学的理解が不可欠だと考えています。
こうした科学的知見は、ヒトの多様な育ちの理解も深めてくれます。子どもたちの脳や心の多様性がなぜ生まれるのかを、環境要因を含めて科学的に理解する。それにより、発達障害などの非定型な発達をとげる子とそうでない子、といった単純な二分法的見方を解消し、それぞれの子に応じた発達支援や教育をエビデンスに基づいて提案することができます。
日本の教育や子育ての現場では「〜すべき」「みんなと同じでなければ」という画一的な空気感が世界的に見ても過度であると感じます。最新の科学的知見をわかりやすく示すことで、ヒトの育ちや教育に潜む固定観念を少しでも変えていけたらと思っています。
――ヒトの脳と心はどのように育っていくのでしょうか。また近年は、ヒトの知能をはるかに超えるAIの開発などもされていますね。
赤ちゃんの脳はまだ未熟ですが、身体経験で生じる感覚を積み重ねることで、個々の脳はしだいに発達していきます。技術が進み、脳だけを「賢く」発達させる子育てや教育も提案される可能性がありますが、それは生物としての発達に反しています。
脳の情報処理演算が科学的に解き明かされたからといって、なぜ脳や心が発達していくのかを理解することはできません。そもそも、ヒトの脳のはたらきと人工知能を単純に比較することは意味がありません。

京都大学 大学院教育学研究科 教授
京都大学教育学部卒業、同大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。京都大学霊長類研究所研究員、同大学教育学研究科准教授などを経て現職。専門は認知科学、発達神経科学。近年は身体と脳の相互関係に着目し、脳や心の発達における食生活習慣の影響を科学的に明らかにしようとしている。主著に『マスク社会が危ない―子どもの発達に「毎日マスク」はどう影響するか?』(宝島社新書)、『ヒトの発達の謎を解く』(ちくま新書)など多数
(写真:本人提供)
脳と心は切り離して理解することはできません。ここでいう心とは、人工知能が得意とする知能の側面だけではありません。夕焼けを見ていたら、その美しさに感動して涙があふれてくる、緊張してドキドキしたり、お腹が痛く感じたりする。