危険物の窃盗、「親に殺される」…虐待受ける子どもと向き合って気づいた限界 「本当に必要な先生ほど辞める」止まらぬ悪循環

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。

今回話を聞くのは、自らを「生還者」だと語る藤田英人さん。熱意を持って小学校教員を務める藤田さんだが、問題行動を続ける子どもと向き合った経験で心に大きな傷を負った。彼が感じた学校と教員の「限界」とは。

【エピソード募集中】本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
投稿者:藤田英人(仮名)
年齢:39歳
勤務先:公立小学校

「誰が受け持ってもうまくいかない子ども」を任されて

小学校で教員を務める藤田さんは、対話を重視する民主的なクラス経営をモットーにしている。子どもの話をよく聞き、新しい手法も熱心に研究する姿勢は周囲からも信頼を得ており、校長との関係も良好だった。

その手腕を見込まれてのことだろう。藤田さんはある年、誰が受け持ってもうまくいかない子どもを任されることになった。暴力的なその子どもを力で押さえ込もうとした教員もいたが、あまりいい結果は得られていなかった。

「高学年になった彼を、少しでもいい形で中学校の先生に引き継ぎたい。校長はそう考えて、『子どもの心を耕す』ことを望んだのだと思います」

自分ならやれる、などと思っていたわけではない。ただ、必ず誰かがやらなければならないことだと思い、藤田さんはその担任を引き受けた。ほかの教員たちからも「困ったら助ける」と言われていた。しかし現実は、想像以上に厳しかった。

「その子どもが一日中暴れて手がつけられず、教室にいられないこともよくありました。おとなしく教室にいるかと思えば、今度は教員のすべての発言に口を出してきて、授業をことごとくつぶしてしまう。スライドを用意すれば比較的静かに見ていられることがわかったので、そこからは全授業のスライドを作ることにしました」

ストレスと膨大なスライド作成のために、早くも4月の時点で、藤田さんはほとんど眠ることができなくなった。

イメージ
(写真:aijiro / PIXTA)

ある日の教室で、藤田さんはその子どもが炎の強いターボライターを持っているのを見つけた。どこで手に入れたのかと聞くと、子どもは「店から盗んできた」と答えた。

「これは警察にも、君の家族にも知らせなければいけないことだ」

藤田さんがそう言うと、子どもはいつになく必死な様子で「頼むから家には言わないでほしい」と懇願してきた。何かあると思った藤田さんが「本当のことを話すなら、ライターはこちらで預かっておいてもいい」と言ったところ、彼は家庭での虐待を打ち明けた。

「家でどんな目に遭っているかを、子どもはせつせつと語りました。日常的に親からの激しい暴力にさらされており、『このことが知られたら、きっと自分は親に殺されてしまう』と言うんです。普通に生きていると、それほど苛烈な暴力に触れることなんてありませんよね。単純に恐怖を覚えたし、どうしていいかわからなくなりました」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事