なぜインドと?ICT活用の交流が、鹿児島県の公立中学校を変えた理由 多くの日本人が気付く「こうしてもいいんだ」

地方の「普通の公立」がどこまでできるか、ICTの力で挑戦
Shin Edupowerは、日本人がインドのニューデリーで創業した日系企業で、現地と日本をつなぐ教育プログラムを提供している。ホームステイやインドの名門IIT(インド工科大学)訪問を行う現地スタディツアー、オンラインでの協働プログラムも実施しており、実施先にはかえつ有明高校や国際基督教大学高校、豊島岡女子学園など、グローバルな取り組みで知られる東京の有名校が並ぶ。
そんな中、鹿児島県にある公立中学校が、同社を通じてインドとの国際交流に挑んだ。姶良(あいら)市立帖佐(ちょうさ)中学校の校長・辻慎一郎氏は「私たちの学校は、まあ地方にある学校ですが」と笑いながら話す。
「どこにいてもつながれるICT教育の強みを活かし、『普通の公立』がどこまでできるか、積極的に挑戦していきたいのです」
初導入となった2022年度は、年度の途中からの試験的な取り組みだったため、規模を縮小した英語学習プログラムとした。同校で英語教員を努める池田伸吾氏は、「総合的な学習の時間」での本格始動を果たした2023年度、前年との明確な違いを感じたと言う。
「英語の授業として取り組んだ昨年は、子どもたちの間に『英語が得意な生徒が活躍するんだろうな』という空気が漂っていて、モチベーションの差を埋めるのがなかなか難しかった。しかし今年は違いました。取り組んだのは昨年同様、中3の約260人。最初こそ『やっぱり英語ができないと』という思いがあったようですが、『総合的な学習の時間』のグループワークは全員で行うものです。英語が苦手でも、実は電子機器やソフトに詳しかったり、意外な知識を持っていたりする子は少なくありません。同じクラスの生徒の新たな一面を、このプログラムで知った生徒も多かったはずです」
全12回の授業の中で、子どもたちは自分の暮らす国や地域について、インドの生徒に知ってもらうための動画を作った。動画の内容の大まかなジャンルはShin Edupower社が選択肢を示すが、そこから何を選ぶかは子どもたち次第だ。池田氏はこう説明する。
「子どもたち自身が興味のあることなのでしょう、エンタメやスポーツのテーマを選ぶグループが多かったですね。動画制作の過程だけでなく、その動画にインドから寄せられるフィードバックによって、子どもたちはぐっと成長していきました」
「夢を言葉にする生徒が増えた」高校の学びにも前向きに
例えば、自分たちが休み時間にサッカーをして過ごすことを、動画で見せようとしたグループがあった。制服のまま校庭で遊ぶ様子は日本人にとっては見慣れた光景だが、インド人からは「日本の中学生はこういう服装でサッカーをするのか」という質問が寄せられた。また別のグループは、日本の神社を紹介しようと、下校時に神社に寄って参拝風景を撮影した。するとその動画を見たインド人は意外な点に関心を持った。夕方の薄暗い中で動画を撮ったため、「神社への参拝は暗い時間にするものなのか」と尋ねられたという。