「根深い親子のバトル」より深刻な「ネオ・ネグレクト」の親、塾を託児所代わりに 子の「他責言葉」に注意、親のために受験は危険

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中学入試を目前に、「非受験学年」にも緊張感が高まる時期だ。親子間で喧嘩が絶えない家庭もあるかもしれない。中学受験指導スタジオキャンパス代表の矢野耕平氏は、「『他責』の言葉が出たら中学受験を諦めるのも手段」だと語る。一方で、子どもと喧嘩すらできない「無関心な親」も増えているという。

親子のバトルには「根が浅い」ものと「深い」ものがある

矢野耕平(やの・こうへい)
中学受験指導スタジオキャンパス代表/国語専科・博耕房代表
著書に『中学受験で子どもを伸ばす親ダメにする親』(ダイヤモンド社)、『男子御三家 麻布・開成・武蔵の真実』『女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密』(ともに文春新書/文藝春秋)、『令和の中学受験 保護者のための参考書』(講談社+α新書/講談社)など
(写真は本人提供)

2023年も最終月の12月に入りました。首都圏の中学入試本番の開幕まであと少しです。この時期は、中学入試本番を控えた小学校6年生とその保護者を対象にした記事が数多く配信されますが、私からは主に「非受験学年」、つまり小学校5年生以下のご家庭に向けて話をしましょう。

今回は、1年を通じて保護者を悩ませているであろう「わが子とのバトル」を取り上げます。勉強するべき時期にゲームに興じていたり、試験結果が良くないのに平然としていたり……そんなわが子にイラッとし、厳しく忠告すれば売り言葉に買い言葉で逆切れされ、罵り合いに発展するケースもよく耳にします。皆さんにも思い当たる節はありませんか。

私からすると、これらのバトルは「根が浅い」ものと「根が深い」ものに分けられます。もはや「恒例行事」と言わんばかりにバトルを繰り広げている家庭は、ある意味健全かもしれません。なぜか? それは、バトルの形であれ、親子間のコミュニケーションが図れているからです。バトルすることで、子どもがイライラを発散して学習に専心できるのであれば、さほど心配する必要はありません。バトルはその後も繰り返されるでしょうから、その点でかなり疲れるとは思いますが、「根の浅い」バトルと形容できるでしょう。偏見かもしれませんが、この手のバトルは母娘間で繰り広げられる場合が多いように思います。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事