子どもの「非認知能力を伸ばす」ために教員が意識したい声かけと行動 岡山大・中山芳一「学習指導要領」実現のヒント

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2017年改訂の学習指導要領では、これからの時代に求められる資質・能力として「知識及び技能」に加えて「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力・人間性等」が盛り込まれ、学校現場でも非認知能力の育成が重視されるようになった。この非認知能力とは、具体的にどのような能力を指しているのか。また、非認知能力は伸ばすことはできるのか。非認知能力の育成について研究する岡山大学教育推進機構准教授の中山芳一氏に取材した。

なぜ「非認知能力」が注目されるようになったのか

皆さんは「非認知能力」と聞いて、どんな能力を思い浮かべるだろうか。

文字どおり捉えれば、その対義語である認知能力は数値化できる、評価測定できる力であり、読み・書き・計算などの学力やIQを指す。一方、非認知能力は数値では表せない、評価測定できない、忍耐力や自制心、協調性、コミュニケーション力などを指す。

教育の世界では、認知能力のことを「見える学力」であるとみなし、非認知能力は「見えない学力」であると表現することも多い。非認知能力の育成について研究する岡山大学教育推進機構准教授の中山芳一氏は、次のように話す。

「非認知能力は“社会情動的スキル”とも言われることがあり、学術的には個人の内面や他者と関わるうえで必要な社会的スキルと、自分の感情面をコントロールするうえで必要な情緒的スキルを併せ持つ能力になります。この非認知能力は、その人が生まれながらに持っている先天的なものではなく、後天的な『能力』であるため変容可能で、自分自身で伸ばすこともできます」

中山芳一(なかやま・よしかず)
岡山大学教育推進機構准教授
岡山県岡山市生まれ。岡山大学教育学部卒業後、9年にわたり学童保育指導員として経験を積み、研究の道へ。専門は教育方法学。2010年から岡山大学全学キャリア教育や正課外教育の主担当教員を務め、2017年より現職。著書に『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』『家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ』(ともに東京書籍)、『教師のための「非認知能力」の育て方』(明治図書)などがある
(写真:本人提供)

こうした非認知能力が、なぜ教育現場で重視されるようになったのだろうか。

1つには、AIが進化したことが挙げられる。AIは情報処理能力に長け、人間を超える認知能力を有している。さまざまな仕事がAIに取って代わられ、AIを活用することが日常になった今、AIにはない人間ならではの非認知能力が注目されるようになっているのだ。また現在のように変化が激しく、予測不可能なVUCA時代を生き抜くには、非認知能力が必要とされる。

そうした社会変化を反映し、2017年改訂の学習指導要領でも、これからの時代に求められる資質・能力として非認知能力が盛り込まれた。それが「知識及び技能」(認知能力)、「思考力、判断力、表現力等」(認知能力・非認知能力)、「学びに向かう力・人間性等」(非認知能力)という3つの柱に整理され、学校現場でも注目されるようになっている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事