人間関係のストレス減、対話で「NVC」非暴力コミュニケーションが注目のワケ NVCが互いに共感できる協力的な関係に変える

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
どの職場においても、ストレスの原因の最たるものといえば、やはり人間関係に行き着くのではないだろうか。そもそも大人から子どもまで性格も考えも好き嫌いも異なる個人が集まって、さまざまなやり取りをするわけだから問題が起きないほうがおかしい。この人間関係をややこしくしているのは、各人のコミュニケーションの取り方にある。では、どうすればうまくいくのか。今、注目されているコミュニケーション手法の1つにNVC(非暴力コミュニケーション)というものがある。学校や企業からも関心が集まるこのNVCは人間関係をどう変えるのか。どのように実践していけばいいのか。日本におけるNVCの専門家の1人であるyukikazet代表の今井麻希子氏に聞いた。

NVCとはNonviolent Communicationの略で、日本語では非暴力コミュニケーション、あるいは共感的コミュニケーションと訳されている。

これを簡単に言えば、コミュニケーションを取る際、頭で考えて判断や批判をするのではなく、まずは自分自身と相手の心の声に耳を傾け、感情や大切にしていること(ニーズ)を互いに明確にして、共感的なつながりを構築することにより、心からのコミュニケーションを目指そうというものだ。

いわば、支配・対立・緊張・依存といった人間関係を協力的な関係へと変え、互いを豊かにする関係性を生み出していくものになるという。

このNVCは、米国の臨床心理学者カール・ロジャーズ博士に師事したマーシャル・B・ローゼンバーグ博士(以下、マーシャル)によって、1970年代に体系づけられたコミュニケーションの方法で、現在は学校や企業のほか、家庭、コミュニティー、社会活動などさまざまなところで注目されている。

「人の心が通い合う対話とは何か」を考える中で出合ったNVC

だが、日本ではNVCについて詳しく知っている人は、まだそれほど多くはない。今回話を聞いたyukikazet代表の今井麻希子氏は日本におけるNVCの専門家の1人だが、NVCのことを初めて知ったのは2015年ごろだという。

今井氏は、国際基督教大学で平和学を学んだ後、外資系コンサルティングやアニメ制作会社などに勤務した経歴を持つ。若い頃から恵まれた環境で仕事をし、都会での洗練された生活を満喫していたが、社会人10年目を迎えた頃、ふと「このままでいいのかな」という思いを抱くようになった。そこで「一度東京を離れ、自分を俯瞰で見られる環境に身を置きたい」と考え、08年に仕事を辞めて名古屋に引っ越し、組織に所属する仕事も辞めることにしたという。

「等身大の自分が生活を紡いでいくとは、どういう感じなのかを知っておきたいと思ったのです。直感的に引っ越した名古屋でしたが、偶然の重なりから10年の生物多様性条約会議(COP10)に環境NGOとして関わることになり、その経験をきっかけにサステナビリティーやソーシャルをテーマとした執筆・編集の仕事をするようになりました。SDGs策定プロセスにおける政策提言活動などにも携わるようになりましたが、そうした活動を続ける中で、結局いろいろな問題の根本にあるのは人間関係にまつわるものが多いと思うようになったのです」

今井麻希子(いまい・まきこ)
yukikazet 代表/一般社団法人日本NVC研究所代表理事
(撮影:今井康一)

例えば、ある問題をめぐり理論武装をして言葉で戦い、互いに消耗するときもあれば、同じ関心事を持っている者同士にもかかわらず情熱があるがゆえに、目的とは別のところでいがみ合って疲れ切ってしまうときもある。課題解決のためには対話が必要と頭では理解していても、自分と異なる意見を持つ人と対峙すると、ともするとお互いを否定し合う展開になってしまう。今井さんは、そこに疑問を感じた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事