目黒区「40分授業午前5時間制」20年で見えた成果 授業時数確保に加え学習面や働き方にも変化

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
新学習指導要領の実施に伴い授業時数が増え、新型コロナウイルスの影響で授業に遅れが出る学校もある中、改めて「授業時数の確保」は教育現場で課題となっている。そんな中、解決策の1つとして注目されている「午前5時間制」。導入例は全国で増えつつあるが、いち早く約20年前から採用したのが、東京都目黒区だ。2002年に1校からスタートし、現在は区内で15校にまで広がった。生活面や学習面、教員の働き方などにも変化が見られるというが、どのような効果が期待できる仕組みなのか。

異動教員の「口コミ」で広がった

昨今、学力向上の目的や新型コロナウイルスの影響などで土曜授業を行う学校が増えているが、東京都目黒区の小学校は完全学校週5日制を維持しており、振り替え休業日がない土曜授業はいっさい行っていない。2007年度から全小学校で二期制と夏休みの短縮をスタートしており、これらの施策が授業時数の確保に貢献しているのだという。

そしてもう1つ、区内の一部の小学校で授業時数の確保に効果を発揮しているのが、「40分授業午前5時間制」だ。全国に先駆け、02年に同区立中目黒小学校で取り組みが始まった理由について、同区教育委員会事務局教育指導課長の竹花仁志氏はこう説明する。

「02年は学習指導要領施行に合わせて完全学校週5日制が始まり、授業時数の確保が大きな課題となった年でした。中でも中目黒小は当時、東京都教育委員会の『少人数学習集団による指導法』の研究推進校に指定されており、教員がその打ち合わせ時間を確保する必要もありました」

そこで導入したのが、「40分授業午前5時間制」だ。多くの小学校では午前中に45分の授業を4コマ行うが、1コマ40分の授業を午前中に5コマ行うことにしたのだ。研修や保護者面談などで午後の授業ができない場合、従来のスタイルでは2コマを潰すことになるが、この方法なら6校時のみをカットすればいいため、授業時数をあまり減らさずに済む。

その結果、中目黒小では狙いどおりに授業時数が確保できただけでなく、学力が向上したほか、子どもたちが落ち着いて生活できるようになったという。

こうした成果から徐々に区内の小学校で導入が増え、現在15校にまで広がっている。中目黒小で午前5時間制を経験した教員が異動し、新しい赴任先でそのメリットを語るという“口コミ”のような形で導入が始まったケースが多いという。

「学びの午前」と「活動の午後」でゆとりを生む

同区では、1日を“学びの午前”と“活動の午後”と捉えている。集中力の高い午前中に40分×5コマの授業を行って学力の定着を図り、午後は総合的な学習の時間など活動的な学習を中心とする形で午前5時間制を行っているのだ。

例えば、午後は「マイタイム」という裁量時間で学力向上を狙いとした20分ほどの短時間学習を実施するほか、マイタイムと6校時を組み合わせた60分授業にして実験や調べ学習などに充てて「思考力・判断力・表現力等」の育成を目指すなど、各学校や各学年の実態に応じて午後の時間を活用しているという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事