前・麹町中の工藤校長、私立で大胆改革の中身 「学びのスタイル」一律にしないのがポイント

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
教育のICT化を進めるには思い切った意識改革が必要だ。しかし、改革にたどり着くまでに足踏みしている学校も少なくない。2014年から千代田区立麹町中学校の校長に就任し、宿題廃止、定期テスト廃止、固定担任制廃止など大胆な改革を断行してきた工藤勇一氏。その工藤氏が、今年4月から横浜創英中学・高等学校の校長に就任し、ICTを活用した新たな学校改革に取り組んでいる。

工藤勇一氏が、横浜創英中学・高等学校(以下、横浜創英)の校長に着任したのは今年4月だ。まさにコロナ禍が本格化するタイミングで、苦闘する教育現場に直面した。

「私立で授業が行われないのは死活問題です。私立に通っている意味がなくなってしまいます。しかし本校は4月当初、学内で教員に1人1台情報端末がなく、通信ネットワークも不十分でした。ITに強い教員も限られる中で、何ができるのか。全員で課題を洗い出してたどり着いた答えは1つでした。やはりオンライン授業しかないと。そこからZoomなのか、Classiなのか、YouTubeなのか……オンライン授業を実施するための情報収集をして、できるところから始めてみたのです」

工藤氏は「横浜創英は、会議や連絡調整のすべてを紙ベースで行っている古いタイプの学校だった」と振り返る。そんなITが苦手な学校が、いかにITに取り組むのか。まずは、YouTube動画を作って積極的に情報発信した。保護者に当事者意識を持ってもらうためだ。併せて面談のほか、各学年に電話、メールでの相談窓口も設けた。

「およそ2週間で、4月中旬にはオンライン授業ができる体制が整いました。教員たちでアイデアを出し合い、保護者や生徒たちを巻き込んで取り組んだことが功を奏した。その結果、学校で一体感が生まれたことも大きな成果だったと思っています」

将来どのような大人になるかを逆算してICTを使うべき

前任の千代田区立麹町中学校で、前例のない規模、スピードでICT化を進めてきた工藤氏は、日本の教育におけるICT化の課題について、こう話す。

横浜創英中学校・高等学校 校長 工藤勇一(くどう・ゆういち)
1960年山形県生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒業。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長を経て2014年千代田区立麹町中学校校長。20年4月から現職。内閣官房教育再生実行会議委員

「重要なことは、ICTを使うことが目的であってはならないということです。子どもたちが将来、どのような大人になっているのか。そこから逆算してICTをどう使うのかを考える。ICTを使って今こそ、学校教育の学びのスタイルを変えるきっかけにすべきなのです」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事