JAXA監修、鹿児島県立楠隼中学校・高等学校で学べる「宇宙学」の魅力とは? 公立初・中高一貫男子校、全国から生徒集う理由

全国初の公立中高一貫男子校の魅力
鹿児島県立楠隼中学校・高等学校(以下、楠隼中高)は、鹿児島から世界を見通すリーダーを育成することを目的に、併設型中高一貫教育校として2015年に開校した全寮制の男子校だ。中高ともに全国から生徒を募集しており、中学では1学年2学級で定員は60名、高校からは、中学からの内部進学者に加えて1学級30名を募集しており、1学年3学級90名の体制となっている。

校名である「楠隼」は、鹿児島の県木である「楠」と、地元肝付町から打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ」、そして薩摩藩の勇敢な武士を表わす「薩摩隼人(さつまはやと)」の「隼」を掛け合わせて名付けられた。同校の教頭である石神正憲先生は次のように語る。

教頭
石神正憲
「本校は全寮制であるため、学校生活と寮生活の両方で学習ができる環境となっています。例えば、寮では中学生なら夜8時から10時まで、高校生なら同11時まで教員とは別にいる学習指導員の指導の下、学習室で勉強に励むことになります。協調性や自立心を育てることを目指し、中学1年生から高校3年生までが寝食を共にしており、一生の友人ができたと卒業生たちはよく口にしています」

同校は少人数教育を基本とした、県内でも有数の進学校である。国語、数学、英語の授業を大幅に増やし、朝の補習や土曜講座のほか、夏休みには補習も実施。校外活動も鹿児島の自然・歴史・文化を味わう農業漁業民泊体験など充実している。さらにグローバルな視野を身に付けるために、海外の大学企業連携研修として中学3年生はアジア圏内への海外研修、高校2年生では米国への海外研修を実施し独自の教育活動を展開している。

全校生徒のうち関東や関西など県外から学びにくる生徒は、およそ3分の1。県内から進学する生徒も、県全域にまたがっている。卒業生の進学実績は、東京大学をはじめとして有名な国公立大学、私立大学が並ぶ。同校を志望する理由には、中高一貫の男子校であること、全寮制であること、学校設定教科「ことば探究」による実践的な思考力・表現力の育成を目指したイングリッシュキャンプ・チャイニーズキャンプを実施していることなど挙げられるが、こうした中でも、大きな特色となっているのが「宇宙学」を学べることだ。