作曲はクリエーティブな作業、「今でも譜面は読めない」

――ジャズを思わせる鍵盤の旋律が印象的ですが、作曲を始めてわずか4年とのこと。ピアノを習ったことがないというのも本当ですか。

はい。音楽は好きでも嫌いでもなかったのですが、野球一筋の生活で音楽経験はありませんでした。音楽に関わるようになったのは、8年前。肩を壊して野球ができなくなり、大学を中退した21歳ごろのことです。地元でDJを始め、徐々に活動が東京、全国へと広がっていきました。そんな中、4年前に地元のラッパー仲間から楽曲提供の依頼があり、作曲を始めたのです。

当初からMIDIキーボードとPCで作曲していますが、今も譜面は書けないし、譜面を見ながら弾くこともできません。鍵盤を触りながら、耳と手、そのときに「降りてくる感じ」で作曲していて、頭は使っていません。ヒップホップは、理論先行の音楽ではないというところも大きいですが、クリエーティブな作業をしている感覚です。

トリル・ダイナスティ氏の制作環境。鍵盤にはコードなどのシールを貼付

鍵盤のよさを生かした楽曲にこだわるのは、ムークという音楽プロデューサーの影響が大きいですね。彼は教会オルガニストを経てヒップホップの道に入ったそうですが、彼の人生や鍵盤から奏でられる哀愁、においなどに渋さやかっこよさを感じたことが、僕の作曲家としての原点になっています。

――そのムークさんなど米国の音楽家に直接売り込み、海外での活動の道を切り開いたそうですね。

インスタグラムのダイレクトメッセージを通じて、自分が作った楽曲のリンクとともに「よかったら一緒に曲を作りましょう」とメッセージを送り続けました。僕は英語ができないので、Google翻訳を頼りに英文を作り、1日20本はメッセージを日課として送っていましたね。

最初は既読もつかず相手にされませんでしたが、あるときムークがチャンスをくれました。それを機に一気に仕事が増え、米ビルボード1位につながったリル・ダークの案件もポンときたわけです。

米ビルボード認定の額「プラーク」

日本人で初めてこういうアプローチをしたことや、海外の人が日本のカルチャーに注目していたタイミングのよさもありましたが、この経験で僕は日米における人間性の違いを感じました。日本はいいアーティストがいたとしても蹴落とそうとする人が多いけれど、米国は一緒に手を取り合ってやっていこう、無名でもいい人材は引き上げようという文化がある。だから、一度仕事がうまくいくと、マーケットが大きいこともあり、どんどんいろんな人とつながり仕事が広がっていくのです。

ICTを駆使して最初から世界を目指した理由

――もともと海外志向が強かったのでしょうか。

僕の音楽の原動力は、地元の活性化です。ヒップホップ業界は、不良文化のような側面もあって、一歩一歩やっていくといろいろな壁や圧力があって諦めてしまう子も少なくない。音楽に取り組みたい地元の若い子たちのためにも、そんな状況をなくしたいと思っています。そのためには、誰にも何も言わせないポジションに就き、若い子たちを自分の肩書で引き上げてあげるしかないのですが、日本で成功するには10年はかかる。しかも僕は音楽のスタートが遅かったためコツコツやる時間はないと思い、海外での成功を目指したのです。

また、僕は米国の最先端の音をいち早く取り入れて作曲していたこともあり、作曲を始めてから国内で注目されることが増えていったのですが、その中で、日本は邪念が多いと思うようになりました。汚い言葉を投げかけられるといら立ってしまい、そんな負の感情も、引きずってしまう時間も無駄に感じたのです。言葉と言霊をシャットダウンしたほうがいい、英語ならまったく理解できないので自由に活動できるのではと思いました。そういった流れも、米国への直接のアプローチにつながりましたね。

――それで、ICT(情報通信技術)を活用されたわけですね。

昔と違ってSNS(交流サイト)やGoogle翻訳がある今、英語のできない僕でも海外で勝負ができると思いました。昨今、SNSを介して人を死に追い込んでしまうなど間違った使い方をする日本人は多いですが、僕は海外進出のために使ったのです。ICTが大きなきっかけとなったのは間違いありません。

ただし、あくまで手段であり、成功の本質は熱量です。僕は、「見えないもの」は「見えているもの」に勝つと思っているのですが、その「見えないものの力」を誰よりも持っていたのだと思います。

でも、僕がやったことは、行動だけ見れば誰でもできること。SNSもGoogle翻訳も、老若男女問わず誰でも使えます。誰もができるのにやろうとしないことに、僕は熱を注ぎ込んだだけ。チャンスが転がっているのに本気を出さない日本人が多すぎます。できないと思い込み自分で勝手に壁をつくっている人は多いですが、暴力や痛みを負わない限りそこに壁なんてありません。

「二足のわらじ」から次のステップへ

――会社員の業務と並行しての音楽活動は、大変だったのではないでしょうか。

寝なければ時間は確保できるので、平日も仕事から帰宅して朝5時くらいまで曲を作っていました。会社は大学を中退してからお世話になってきた40人ほどの町工場なのですが、職場の人も仕事も大好きで辞める選択肢はなかったです。何より二足のわらじを履いていても世界で成功できるという過程を、ヒップホップ仲間に見せたいという思いがありました。

これからもこの生活を続けるつもりでしたが、実は7月末に会社を退職しました。「お前の信念はクールだが、会社員を続けていると日本人は『ヒップホップじゃ飯が食えない』と思うのではないか。二足のわらじでも世界を取れるというのはもう証明したのだから、次のステップに行くべきだ」と、米国のマネジャーに諭され、音楽一本で活動していく決断をしたのです。

でも、退職日は号泣でしたよ。こんな僕にきちんと仕事を与えてくれて、責任感を養ってくれた会社です。最後も「いつでも戻ってきていい」なんて言ってくれて、本当に感謝しています。

プラークにはトリル・ダイナスティ氏の名前が刻まれている。ここから次のステージへ

――ご自身の学校生活を振り返り、教育について何か思うところはありますか。

どれだけテクノロジーが進み教育レベルが上がろうと、世界で活躍できるかどうかは魂の問題。海外では熱量がない人間はどんどん排除されます。自分の中の燃えている部分や絶対成功するという思いが重要で、教育は関係ない。知識やロジックは後から学べばついてきます。ちなみに僕は、会社を辞めて時間がつくれるようになったのでピアノのレッスンに通い始めました。自分のためにならないと思ったらやめますが、まだ判断できる段階ではないので続けます。学ぶ者が、学びに対してどう臨むかが大事なのではないでしょうか。

ただ、今となっては学校で音楽との接点があったらよかったなと思います。音楽で成功したいと思ったときに、ドレミもわからなかったから。僕が通っていた中学校や高校は文化系と体育系で分断されていて、僕も「野球以外はダサイ」という勝手なマインドになっていましたが、今ではそれをすごく後悔しています。

でも、当時はビジョンもなかったし、なぜその教育を受けなければいけないのかもわからなかった。今も早期から明確なビジョンを持っている子は少ないだろうし、大人になって後悔するのもそれはそれでいいと思います。重要なのはパッションです。

――教員に期待することはありますか。

先生は今、このストレス社会の象徴みたいな職業になっていますよね。僕には絶対できない。さまざまな業務に1人で対応してメンタルを削って仕事をしている先生には、リスペクトしかありません。

僕は授業をさぼるタイプでしたが、今となっては無理やりにでも教室に引っ張っていって授業を受けさせてほしかったですね。そういう魂を注いでくれる先生が今も必要だと思います。それをやろうとすると問題化することも多い社会なので難しいとは思いますが、どんな仕事も結局は人と人。魂と魂がぶつからないと何の解決にもならないのではないでしょうか。

――今後の夢についてお聞かせください。

最先端の音楽や文化を取り入れたアウトプットをしたいので、海外と日本の活動割合は8:2くらいを考えています。成功を重ね、1~2年の間に地元の仲間も有名にしていくことが目標。それができたら、地元への還元です。音楽を使って茨城県に足を運ぶ人を増やしていきたいですね。

何の教養もないギャングが成り上がり、地元の恵まれない子どもたちに貢献するという一連の流れがヒップホップ。そこに僕自身の生い立ちや人生を重ねひかれましたし、その精神性を体現していきたいと思っています。

――読者にメッセージをお願いします。

今の社会では夢を持てない人も多いかもしれませんが、何でもいいから夢を持つことは大事です。夢をかなえるためにお勧めなのは、小さい目標を立て続けること。僕の人生は負けっ放しでしたが、目標をモットーにここまできました。僕は100回目までは達成できる目標、それ以降は背伸びしないとできない目標を設定した。米ビルボード1位は3800回目くらいの目標でしたね。教育に役立つかはわかりませんが、小さな目標を達成して「勝ちグセ」をつけていくと自信が生まれ、意外と夢はかなうものです。

TRILL DYNASTY(トリル・ダイナスティ)
1992年生まれ。茨城県北茨城市出身。2015年から本格的な音楽活動を開始し、海外アーティストに楽曲提供を行っている。シカゴ出身のアーティスト、リル・ダークがリリースした『The Voice』の楽曲制作に携わり、21年には米国の音楽チャート「ビルボード」の「R&B/HIPHOP」部門にて1位を獲得。ピアノの音色が特徴的なビートを得意とし、国内の音楽シーンでも活躍中

(文:編集チーム 佐藤ちひろ、写真はすべてトリル・ダイナスティ氏提供)