
先生も生徒もみんな幸せになる「ウェルビーイング教育」とは?
生徒と先生のウェルビーイングを高めるために、ポジティブ心理学のエビデンスに基づいたウェルビーイング教育を取り入れると、先生も生徒も幸福度が上がるだけでなく、実は生徒の学力までも上がるというエビデンスがあることを、以前こちらの記事で書きました。
このところ、日本の教育現場のさまざまな課題について触れることが続いていましたが、今回は日本にもウェルビーイング教育が芽吹きつつあることを紹介したいと思います。新渡戸文化学園(東京都中野区)の取り組みです。
8月31日に首都圏模試センター主催で、「ウェルビーイング教育セミナー〜全員が笑顔!ウェルビーイング教育で学校全体を幸せに〜」が新渡戸文化中学校・高等学校で開催されました。
今回、私もキーノートスピーチとして「先生も生徒もみんな幸せになるウェルビーイング教育とは〜ウェルビーイングと学力との意外な関係」についてお話をさせていただいたのですが、会場となった新渡戸文化中学校・高等学校からは副校長の山藤旅聞先生とブランディングデザインチーフの奥津憲人先生、キャリア・ラーニングデザインチーフの石井俊二先生、そして日本私学教育研究所 理事・所長で東京私学教育研究所所長の平方邦行先生が登壇され、中学校・高等学校の教育について実例を基に紹介されたので、その内容をリポートします。

教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)
最上位テーマは「Happiness Creator:幸せをつくる人」
新渡戸文化学園はその名前のとおり、明治・大正・昭和を通して日本の教育に多大な功績を残した教育者、新渡戸稲造が初代校長を務めた歴史のある学校です。とくに中学・高校の取り組みが、先進的な教育について発信するオピニオンリーダー達の間でも注目を集めています。