コロナ禍のPTA「オンライン化」で前例踏襲に変化 これまでの活動を見直してスリム化、効率化へ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学校や地域と協力し、行事のサポートや防犯パトロールなどさまざまな活動を行うPTA。共働き世帯の増加などにより活動の担い手が減ってきているにもかかわらず、“前例踏襲”の運営スタイルから脱却できず、「活動に時間が割かれすぎる」「ムダな話し合いが多い」など、その存在意義も含めネガティブな声を耳にすることが少なくない。そんな中、コロナ禍、GIGAスクール構想を機に「オンライン化」を導入し、活動のスリム化、効率化を進めるPTAも増えてきている。このような取り組みは、会員(保護者)の負担を減らし、学校との関わりをより深める一助となりうるのか。「PTA×ICT」の今を探る。

PTA総会、新1年生交流会などコロナを機に活動をオンライン化

「PTA活動のオンライン化を進めたことで、これまでの活動の“棚卸し”ができていることを実感しています」と語るのは、神奈川県川崎市内の公立小学校PTA(児童数960、世帯数830)で2020年度から会長を務める保﨑幸一氏。きっかけは、20年3月から6月のコロナ休校だった。

保﨑幸一(ほざき・こういち)
川崎市内の公立小学校PTA会長。役員経歴は、2018年〜19年副会長、20年より現職。2児の父
(画像は本人提供)

「毎年5月に対面で行っていたPTA定期総会の開催が不可能になり、さあどうしようかと。活動計画や予算の議案が通らないと、その年度のPTA活動ができないため、急きょ、オンラインを活用した『書面総会のWeb開催』に踏み切りました」

保護者への連絡ツールとして、すでに導入していたメール配信システムを活用し、総会資料はPTA会員のみが閲覧できる形でPTAの専用ホームページ上に掲載。会員は、各家庭のパソコンやスマートフォンから内容を確認できるような仕組みを整えた。議決および委任はGoogleフォームで行い、自動集計で回答を確認した。

「初めての試みでしたが、8割近くの保護者が議決権を行使し総会が成立。議案も承認されました。対面総会の際に行っていた、PTA役員による会場設営や当日の議事進行、総会資料の印刷や配布、投票用紙の回収、集計などの手間が大幅に省けただけでなく、『Web移行で参加しやすくなった』という声もいただきました」(保﨑氏)

20年のゴールデンウィークには、休校期間中の不安解消を目的に、PTA主催で「20年度新1年生Zoom交流会」を実施した。発案したのは、20年度副会長の増島佐和子氏だ。

「当時はZoomを使い慣れない保護者もいたため、PTAのホームページにZoomアクセスマニュアルを掲載したのに加え、当日を迎える前にアクセス確認日を設け、役員が事前フォローを行いました。交流会は、多くの参加者が見込まれる日曜日に開催。校長先生にも参加いただき、初開催だったにもかかわらず約6割の家庭が参加し、終了後のアンケートでは、参加者の9割から『とてもよかった』という声が寄せられました」

PTA主導のこれらの取り組みに学校側も並走するように、学校全体で、全学年クラスごとのオンライン朝の会を試行したり、YouTube限定配信による学校説明会などが導入されたという。

オンライン化が、PTA活動の見直しや改善につながった

PTA主催の保護者向け講演会も、Zoom開催を実現。さらに“子どもたちのお祭り”的な意味合いが強かった「PTA文化祭」も、「子どもたちの未来につながる学びのプログラムを」という学校からの要望を組み込み、「世界幸福度ランキング上位の国、フィジーの人とオンラインでつながろう!」「オリンピックで使われるスポーツピクトグラムを学ぼう」などを企画し、オンラインで開催した。

PTA活動を「コロナ禍だからできない、やらない」で済ませてしまうのではなく、「この状況の中で何ができるか」と発想を転換し、同校ではポジティブな姿勢でPTAのオンライン化を進めてきた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事