「筑波と東京医科歯科」追加で指定国立大9校に 世界的な競争にさらされる大学の行方

「THE世界大学ランキング」100位以内は東大、京大のみ
指定国立大学法人制度は、大学における教育研究水準の著しい向上とイノベーション創出を図るため、2017年に国立大学法人法の改正によって創設された。指定を受けると、研究成果の活用を促進するための出資対象が広がるほか、国際的に卓越した人材を確保する際に給与基準を柔軟に設定できたり、余裕資金の運用がしやすくなったりする。
だが、指定の条件は厳しく「研究力」「社会との連携」「国際協働」の3つの領域において、国内トップレベルに位置していることが求められる。「研究力」とは、科学研究費助成事業の新規採択件数や注目度の高い論文数の割合、「社会との連携」は受託・共同研究収益や寄付金収益、特許権実施等収入の割合、「国際協働」は国際共著論文比率や留学生および日本人派遣学生の割合を指す。
こうした制度創設の背景には、日本の大学が世界的な競争にさらされており、競争力を高めることが急務になっていることがある。
実際、英国の高等教育専門誌『Times Higher Education』「THE世界大学ランキング2021」を見てみると、トップ10にオックスフォード大学(英)、スタンフォード大学(米)、ハーバード大学(米)、カリフォルニア工科大学(米)、マサチューセッツ工科大学(米)など英米の大学がズラリと並び、日本の大学では36位に東京大学、54位に京都大学がランキングされるのみ。そのほか100位以内に日本の大学は見当たらない。

指定国立大学法人に選ばれるのは狭き門
これまで指定国立大学法人に指定されたのは、17年6月に東北大学、東京大学、京都大学、18年3月に東京工業大学、名古屋大学、同10月に大阪大学、19年に一橋大学が選ばれている。今回の指定を受けて、筑波大学 学長の永田恭介氏はこうコメントしている。
「筑波大学は、欧米の先進的な大学をモデルに、世界水準を目指した新構想大学として、わが国最大のサイエンスシティーである筑波研究学園都市に生まれました。高い国際性と学際性というレガシーを背景に、未来社会をデザインできる新たな知を創出する『真の総合大学』として、分野の壁を超えた研究、世界に先駆けた教育のモデル、筑波研究学園都市の立地を活かした産学連携などを実践してまいります。こうした取り組みを通じて、ポストコロナ時代を見据え、未来社会の基盤としてGLOBAL TRUSTを標榜する新たな価値の創造に取り組みます。
今般の指定は、国立大学改革を先導する役割が改めて本学に期待されたことを意味します。この期待に応えることが、わが国の高等教育、ひいてはわが国の発展の原動力となると確信しています。全世界が協働と競合の舞台であることを自覚し、大学の構成員が一丸となって構想の実現に取り組んでまいりますので、いっそうのご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます」
今回の第4期中期目標期間の指定国立大学法人制度については筑波大学、東京医科歯科大学、九州大学の3校から申請があったが、九州大学は指定に至らなかった。

















