一般社団法人半原宮大工集団
匠の技とこころを伝える家具職人の祭典で、挑戦し続ける人々の物語が、来訪者のこころに勇気と共鳴を届ける

7/20(日)、横浜市役所アトリウムにて開催される「第3回よこはま匠フェスティバル」(主催:神奈川県家具協同組合・後援:横浜市)にて、元横浜ベイスターズ投手である細見和史氏がトークショー『信じるチカラ~勇気を手に入れる瞬間~』に登壇する。同フェスティバルは、匠の技とこころの次世代への継承を目的に県下の家具職人たちが開催するイベントで、夏休みの親子連れなどを対象にワークショップなどを実施。ワークショップは、予約制になっており、申し込みが必要(下記「よこはま匠フェスティバル実行員会告知サイト」を参照)、7/19~21の3日間で約3000人の来場を見込む。

◆注目のステージ 
細見氏はまずトークショーに先立つ「横濱黎和モダンショー」に登場籐家具をモチーフに新旧のモダニズムの融合を魅せるファッションショーで着物姿を披露の後、往年のベイスターズユニフォームに着替えてトークショーへ。スポーツライターで熱狂的ベイスターズファンとしても知られる村瀬秀信氏を進行役に、スペシャルゲストとして元ベイスターズ選手の大和氏を迎え、『信じるチカラ~勇気を手に入れる瞬間~』をテーマに熱いトークを展開する。
終了後は来場者サービスとして細見氏・大和氏のサイン入りグッズの提供も予定している。

◆スペシャルゲストに「大和氏」
スペシャルゲストの大和氏は、かつて細見氏と同じくベイスターズおよびタイガースに在籍。難病と向き合いながらも「職人」の名にふさわしいプレーで人々に感動を与えた。彼に憧れ、勇気をもらいながら「いつか会いたい」という夢を抱いている片目にハンデを抱えながら野球に挑む少年の存在が、大和氏の心を動かし、今回の登壇のきっかけとなった。
細見氏とともにアスリートとして困難に立ち向かう 勇気の大切さを語り合う。

◆ステージ概要
第3回よこはま匠フェスティバル-ステージ「信じるチカラ」-  
-勇気を手に入れる瞬間-
・日時:2025年7月20日(日)14:00~15:00 
・会場:横浜市役所アトリウム(横浜市役所1F)
・主催:神奈川県家具協同組合 
・後援:横浜市
・登壇者:細見和史氏(元プロ野球選手/横浜ベイスターズ)、大和氏(元プロ野球選手/横浜DeNAベイスターズ)
・MC:村瀬秀信氏(スポーツライター)
・企画:エンリッチライフジャパン(株)/株式会社こころ
・参加:無料・申込不要 
・特別協力:株式会社風間
・協力:横浜信用金庫 新本牧支店/西部ハウジング(株)
・メディア協力:金沢シーサイドFM
・特別協賛:(一社) 半原宮大工集団

◆ヨコハマの地から新たな「挑戦」
今回の「よこはま匠フェスティバル」開催を契機に、主催団体の理事である株式会社風間を中心に「横濱黎和モダン推進協議会」が発足(※)。多くのものづくり産業を育んだヨコハマの地から、新たな文化産業の国際ブランド化に挑戦する。現在横浜に事務所を構える細見氏もこの協議会 に参加しており、本トークショーの開催は、元プロ野球選手の細見氏自身にとっても新たな人生 を切り拓く大きな挑戦と位置付けている。 細見氏自身の新たな挑戦、難病と向き合いながら挑戦を続ける大和氏の姿、そして「横浜黎和モダン」を推進し新たな産業振興に取り組む家具職人。「信じるチカラ」を体現するこれら三者それぞれの物語がひとつのステージとなり、挑戦する勇気と未来への希望を人々に与えることを目指す

(※)「横濱黎和モダン推進協議会」創業100年を超える横浜の老舗家具メーカー・株式会社 風間を中心とした、地域企業による多角的な連携プロジェクト籐家具の伝統と 宮大工の技術を融合させた“和モダン”プロダクトの共同開発や空間デザイン、観光拠点の整備、モノづくり体験プログラムと文化研修(人財育成)など多岐にわたる取り組みがスタート。横浜の歴史と文化に根差した文化産業の振興と、地域のシビックプライド醸成を目指している。

【第3回よこはま匠フェスティバル実行委員会告知サイト】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000166242.html

(※)
「横濱黎和モダン推進協議会」
【株式会社風間】
http://kazamaco.co.jp/

【エンリッチライフジャパン株式会社】
https://enrichlifejapan.com/

【株式会社こころ】
https://cocoro-co.com/

【西部ハウジング株式会社】
https://www.seibuhousing.co.jp/SDGs/

【一般社団法人半原宮大工集団】
◎ホームページ
https://miyadaiku-japan.or.jp/
◎YouTube
https://youtu.be/2OHS6FQp67Q?si=lur6pEjgUsuU3dzF


MCにスポーツライター村瀬氏を迎え、ハマの職人「大和」氏とのトークセッションでは、スポーツ・文化・医療・職人技が響き合う


国内で数百人しかいないとされる希少疾患「デント病」を患いながら、現役引退後も、その活動で人々に勇気を与える「大和」氏

《かつて、江戸城を修繕していた「半原宮大工」の復興を支援し、「文化の語り部」として活動する細見和史氏》


「半原宮大工」復興に情熱を注ぐ宮大工 本村克裕氏(【一社】半原宮大工集団)より、宮大工技術の解説を受ける細見氏


愛川町半原に所在する加工場に訪れ、宮大工の技術を見つめる細見氏


宮大工 本村氏が運営する宮大工養成塾 神奈川校の塾生に、レクチャーを受ける細見氏 宮大工のたまごの養成支援もライフワークにしている


木組みの技術について舌を巻く細見氏 「文化の語り部」としての学びは日々続いていく


地域の神社(厚木市/堰【せき】神社)の修繕竣工祭に参加 地域住民との接点を積極的につくることを大切にする


第3回 よこはま匠フェスティバルに展示される「半原宮大工」建造神輿(西花咲町自治会保有)をのぞき込む 宮大工文化及び技術への探求心に終わりはない(藤沢市/宇都母知【うつもち】神社にて) 

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

こちらの記事内容は、PRTIMESから配信されている教育に関連したプレスリリースになります。