PhotoGallery

京急の「赤い電車」、豪快に駆け抜けた名車の記憶 旧600形や2000形など昭和・平成の看板車両たち

1956年に登場し、京急の看板電車として快特などで活躍した旧600形(撮影:南正時)
八ツ山橋を渡り北品川付近を走る600形(撮影:南正時)
快走する旧600形の快特久里浜行き。1986年までに全車が引退した(撮影:南正時)
旧600形の後継として1982年にデビューした2000形(撮影:南正時)
2000形は京急初の両開き扉の車両だった(撮影:南正時)
桜の咲き乱れる日ノ出町付近を走る2000形(撮影:南正時)
桜の咲き乱れる日ノ出町付近ですれ違う2000形(撮影:南正時)
2000形は後継車の2100形登場後3ドアロングシート車に改造され、塗装も従来車と同じ白帯となった(撮影:南正時)
京急の代表格だった旧1000形。356両が製造され普通列車から都営浅草線直通、快特まで幅広く活躍した(撮影:南正時)
旧1000形は長年にわたって大量導入されたため細部にさまざまなバリエーションがあった(撮影:南正時)
旧1000形は2010年まで活躍した(撮影:南正時)
春の日ノ出町付近を走る旧1000形(撮影:南正時)
斬新なデザインで正面のイメージから「ダルマ」と呼ばれた800形。登場時は側面の窓回りが白い塗装だった(撮影:南正時)
800形は2000形の登場後、窓回りが白の塗装から従来車と同じ窓下に白帯を入れた塗装に変更された(撮影:南正時)
桜満開の日ノ出町付近を走る800形(撮影:南正時)
北品川駅を出て終点・品川に向かう800形(撮影:南正時)
横浜から品川へ向かう800形(撮影:南正時)
「ダルマ」と呼ばれ親しまれた800形。「新逗子」の行先表示も今となっては懐かしい(撮影:南正時)
1985年にデビューした1500形。1988年以降の車両はアルミ車となった(撮影:南正時)
1500形は普通から快特まで幅広く活躍する(撮影:南正時)
品川を出て神奈川新町を目指す1500形の普通列車(撮影:南正時)
1994年にデビューした600形。当初はクロスシートの車内が特徴だった(撮影:南正時)
京急久里浜を目指す600形の快特(撮影:南正時)
600形の快特三崎口行き(撮影:南正時)
2000形に代わって京急の看板車両となった2100形(撮影:南正時)
海をバックに三浦半島を走る2100形(撮影:南正時)
八ツ山橋を渡る2100形(撮影:南正時)
八ツ山橋で新1000形とすれ違う2100形(撮影:南正時)
赤い京急の中で異彩を放つ「ブルースカイトレイン」の2100形(撮影:南正時)
2002年に登場した新1000形。当初の車両はアルミ車だった(撮影:南正時)
2007年以降の新1000形はステンレス車体となったが赤いカラーリングは健在だ(撮影:南正時)
八ツ山橋を渡る新1000形の1800番台。前面の貫通扉が中央になり、側面もほぼ全体がラッピングされるようになった(撮影:南正時)
現在の主力として幅広く活躍する新1000形(撮影:南正時)
海をバックに三浦半島を走る新1000形アルミ車(撮影:南正時)
海をバックに走る「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」(撮影:南正時)
事業用車のデト12。黄色い塗装で沿線住民やファンの人気を集めている(撮影:南正時)
事業用車のデト11。見かけたらラッキーな存在だ(撮影:南正時)
黄色い塗装が目立つデト11・12(撮影:南正時)
都営浅草線の初代車両、5000形が北品川付近を走る。種別と行き先は「急行・小岩」(撮影:南正時)
都営浅草線の5300形。2023年まで活躍した(撮影:南正時)
八ツ山橋を渡る都営5300形(撮影:南正時)
八ツ山橋を渡る北総鉄道の7260形。京成3300形のリース車だった(撮影:南正時)
北総鉄道の9100形。「C-Flyer」の愛称がある(撮影:南正時)
乗り入れ車の最新型、京成3100形(撮影:南正時)
1975年の八ツ山橋付近。道路橋はアーチ型のトラス橋だ(撮影:南正時)
2003年の八ツ山橋付近。道路橋の形は変わっている。走る車両は800形(撮影:南正時)
2017年の八ツ山橋付近。走る車両は京成3050形(撮影:南正時)
2017年の八ツ山橋付近。走る車両は京成3400形(撮影:南正時)
2019年の八ツ山橋付近。走る車両はステンレス車体の新1000形、山手線はE235系だ(撮影:南正時)
八ツ山橋を行く800形(撮影:南正時)
八ツ山橋で京浜東北線と交差する1500形(撮影:南正時)
北品川付近ですれ違う旧1000形と新1000形(撮影:南正時)
2003年の京急蒲田駅付近、羽田空港行き特急が第一京浜を渡る。箱根駅伝でランナーが足止めされる踏切としても有名だった(撮影:南正時)
2003年の京急蒲田駅付近。成田行きの京成3400形が通過する(撮影:南正時)
2003年の京急蒲田駅付近。急カーブのある手狭な駅で多数の列車をさばいていた(撮影:南正時)
高架化後の京急蒲田駅付近。3層構造の巨大な高架駅だ(撮影:南正時)
2層になった高架を走る電車(撮影:南正時)
京急蒲田駅付近の高架を走る新1000形(撮影:南正時)
かつての京急の名車、230形は四国の高松琴平電気鉄道(琴電)に譲渡されて志度線で活躍した(撮影:南正時)
琴電志度線の30形(元京急230形)。窓の大きな車体が特徴だった(撮影:南正時)
琴電志度線の30形は2007年まで活躍した(撮影:南正時)
標準軌の琴電は元京急の車両が数多く活躍する。元700形の1200形(撮影:南正時)
琴電長尾線の1200形(撮影:南正時)
元1000形は1080形として活躍する(撮影:南正時)
川崎大師駅近くにある京急発祥の地の記念碑(撮影:南正時)
赤い電車で知られる京浜急行電鉄、通称京急は鉄道ファンに人気の高い私鉄だ。京急はステンレス車両になっ…