とりあえず始めるのは危険!中学受験「子どもの最高の経験」にできる親の特徴 やってよかった!親子ともに成長できる受験に

2015年から2023年にかけて首都圏中学受験者数は9年続きで増加して5万2600人(首都圏模試センター)、中学受験率も17.86%と過去最多を記録。2024年は少し減ったものの、受験率は17.98%と上昇し人気ぶりに衰えはない。だが、中学受験は一度ハマったら、親子共々なかなか抜け出せない沼のようだということを忘れてはならないと、教育ジャーナリストの中曽根陽子氏はいう。そうならないためには、どうしたらよいのか。ここでは中曽根陽子著『中学受験 親子で勝ちとる最高の合格』から一部抜粋、再構成してお届けする。
「とりあえず」で受験を始めると、沼にハマる
私は、これまで20年以上中学受験の世界を見てきました。最初は受験生の親として、その後は教育ジャーナリストという立場で学校や塾を訪れ、校長先生や塾の有名講師への取材を行っています。また、講演会などを通して、受験生の親御さん2万人以上にもお会いし、お話を伺ってきました。

中曽根陽子(なかそね・ようこ)
教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)
教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)
その中で感じるのは、「この道」は一度ハマったら、親子共々なかなか抜け出せない沼のようだということ。
とりあえず子どもを塾に通わせてみたら、案外成績がよかった。そこから欲が出てどんどん受験にのめり込んでしまった……という人もいれば、子どもの成績が芳しくなく、なんとか上のクラスに上げようと親のほうが受験に必死になってしまったという人もいます。
なぜ、よかれと思って始めた受験なのに、子どもだけでなく親も「受験沼」にハマってしまうのか。
それは中学受験が「レールを敷くのは親、走るのは子ども」という二重構造になっているからです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事