娘と息子で「期待する最終学歴」が異なる親たちの、ジェンダーへの「思い込み」 与えるおもちゃから、期待する最終学歴まで

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「男子は理系科目、女子は文系科目が得意」など誰の心にもひそむ、ジェンダーに基づく無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)。子どもたちと接する親や教員がこうした思い込みを持っていると、進路に大きな影響を与えてしまいかねない。自らの固定観念に気づき、子どもたちに刷り込まないようにするには、どうすればいいのだろうか。

「男の子は車、女の子はぬいぐるみ」という根深いバイアス

私は東京大学出身かつ現在教員でもあるからか、たまに子育て中の親から「どんな子ども時代だったのか」や「どんな知育や子育てをしていたか」を聞かれる。でも、知育や子育ての方法よりずっとずっと大事なのは、ジェンダーバイアスを刷り込まないことだと思う。

中野 円佳(なかの・まどか)
東京大学多様性包摂共創センター DEI共創推進戦略室 准教授
東京大学教育学部を卒業後、日本経済新聞社入社。企業財務・経営、厚生労働政策等を取材。立命館大学大学院先端総合学術研究科で修士号取得、2015年よりフリージャーナリスト、東京大学大学院教育学研究科博士課程(比較教育社会学)を経て、2022年より東京大学男女共同参画室特任研究員、2023年より特任助教、2024年より現職。著書に『「育休世代」のジレンマ』『なぜ共働きも専業もしんどいのか』『教育大国シンガポール』等
(写真:本人提供)

実は日本だけではなく、まだまだ世界中で、子どもの頃からジェンダーバイアスはさまざまな形で刷り込まれている。BBCが実験をした「Girl toys vs boy toys: The experiment - BBC Stories」という2017年の映像をYouTubeで見ることができる。

動画では、本当は女の子の赤ちゃんが、男の子っぽい服を着せられ、本当は男の子の赤ちゃんが、女の子っぽい服を着せられて、ボランティアの大人に預けられる。シッターを任された大人たちは、車やロボット、人形やぬいぐるみなどさまざまなおもちゃがある部屋で、赤ちゃんたちを見てもらう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事