早稲田実業学校の入試が「公式を証明」させる理由

わが子の中学受験に関わるとき、多くの父親は自らの受験体験を基にアドバイスしようとする。しかし、それこそが「親子関係をギクシャクさせ、成績低下を招く要因になりうる」と、中学受験のプロ家庭教師集団「名門指導会」代表の西村則康氏は指摘する。

西村則康(にしむら・のりやす)
中学受験のプロ家庭教師集団「名門指導会」代表/塾ソムリエ 「中学受験情報局『かしこい塾の使い方』」運営、主任相談員
(写真:本人提供)

「父親の記憶に新しい大学受験のノウハウをわが子の中学受験に用いようとしても、受験時の高3と小6では発達段階が大きく異なります。そのため、小学生には到底できない要求を押し付けることに。父親が中学受験を経験していた場合も、何十年前と現在とでは中学受験で問われる力は大きく様変わりしています」

2023年度の中学入試の傾向として、西村氏は「『こういう生徒に来てほしい』という学校ごとのメッセージを明確に打ち出した出題が目立った」と話す。

「難関校を中心に、『知識詰め込み型の勉強をした生徒より、自ら手を動かして考える経験を積んだ生徒が欲しい』と考える学校が増えています。そのような生徒を選抜するために、長い問題文の中から必要な情報を整理し、じっくり考える力を問うタイプの問題が多くなりました。こうした問題への対応力を育むには、とにかく大量の演習をさせる“タスク管理型のサポート”ではなく、『問題文をちゃんと読んでいるか』『自分の手を動かして考えているか』という視点で子どもに寄り添う“プロセス重視型のサポート”が求められます」

辻 義夫(つじ・よしお)
中学受験のプロ家庭教師集団「名門指導会」副代表 「中学受験情報局『かしこい塾の使い方』」主任相談員
(写真:本人提供)

「名門指導会」副代表の辻義夫氏も、同様の傾向を指摘する。

「例えば、早稲田実業学校では、『なぜその公式が導き出されるのかを説明しなさい』という出題がありました。これは、『公式の意味を自分の頭で考えるプロセスを経た生徒に来てほしい』というメッセージです。また、別のある学校の先生は、『某大手塾に通っていた生徒は、定期テスト前に“これさえやれば大丈夫”というプリントを求めてくる。そういう子には来てほしくない』と話しています。こうした思いが出題傾向にも表れています」

新出単元や「初見の問題」が好まれる傾向

また、小学校の「新出単元」からの出題も増えているという。

「新出単元は、小学校の教科書には載っていても塾の過去問集には載っていません。学校側は、『小学校の授業をおろそかにしていないか?』『塾の課題だけこなせば受かると思っていないか?』と問うているのです。過去には理科の『手回し発電機』、2023年度であれば算数の『資料の活用』を出題した学校が多く見られました」(辻氏)

2015年桜蔭中学の理科の出題の類題。「手回し発電機」が小6理科の指導要領に追加され、手回し発電機やコンデンサが各学校で出題された(大問Ⅳ)
(画像:名門指導会提供)

また辻氏は、新出単元に限らず、小学生が初めて見るような内容の出題も増えたと指摘する。

「学校側は『習ったことがなくても興味を持てるか』を見ています。なじみのないテーマでも、しっかり問題文を読めば理解できるようになっていますが、『テキストになかったからわからない』と諦めてしまう子には厳しい問題でしょう。こうした問題に対処するには、『習っていないけど挑戦しよう』という意欲に加えて、『自分ならきっと解ける』という自己肯定感を持っていること、つまり『これまで頑張ってきた自分なら、落ち着いて読めば解き切れるはずだ』と思える学習を積み上げていることが大切です」(辻氏)

2023年渋谷教育学園幕張中学校の理科の出題の類題。「落花生の根粒菌」に関する出題がされており、小学生が初めて見るような内容が扱われている(大問2)
(画像:名門指導会提供)

親の仕事は「やるべきこと」の取捨選択

中学受験の「低年齢化」も進んでいる。西村氏は「幼稚園の頃から中学受験を決める家庭も増えていて、地域によっては小1からの入塾も珍しくない」と話す。ただその際は、親主導の勉強になりすぎないよう注意する必要がある。

「親が毎日のタスクを与え、それを子どもが作業としてこなす習慣がつくと、学校側が求める『自分の頭で考える』生徒像からは離れてしまいます。漢字や計算といったルーチン以外の学習については、子どもに裁量権を持たせつつ、その子の長所を伸ばすように関わることが重要です。現在の中学入試は、知識のインプットだけでは太刀打ちできません。親はつい『教え込めば解ける』と思いがちですが、どの教科でも、長い問題文から得た情報を整理する力が必要となるのです」

集団塾の授業でインプットした知識をアウトプットするため、週1〜3回ほど個別指導や家庭教師を利用して問題演習を積む家庭も少なくない。子どもの負荷が増える中、西村氏は「保護者に求められるのは、やるべきことの取捨選択」だと説明する。

イメージ(画像:zhengqiang / PIXTA)

「とくに小5以降は塾の宿題も増えるので、やるべきこととやらなくてもよいことの見極めが必要になります。判断できない場合は、個別指導の講師や家庭教師にアドバイスを求めるのも手です。塾のオプション講座も言われるままに受講するのではなく、子どもの特性や状況に応じてよく検討してください」

親は目先のテスト結果に振り回されず、あくまで入試までのプロセス全体を俯瞰しておくことが重要となる。また西村氏によれば、周りにどれくらい中学受験をする子がいるかによっても必要な働きかけが異なるそうだ。

「中学受験をする子が少ない場合、子ども自身がなぜ受験するのかを理解する必要があります。『将来のため』と言っても伝わりにくいので、例えば『あなたは中学受験をするだけの能力を持っている。だから受験ができるんだよ』と、受験に向かう気持ちを高めるのが効果的です。一方で中学受験をする子が多い場合、受験勉強を優先して『ほかのことはやらなくてよい』となりやすいので注意。ニュースを見て家族で議論したり、お手伝いをしたりして得られる知識も多いですから、日常生活で知的レベルを上げることも意識しましょう」

父親の「熱意」が子どもの意欲と成績を下げる

これまで家庭教師として3000人以上の生徒を難関校に合格させたという西村氏は、父親の熱意が空回りして子どもの中学受験が失敗するケースを数多く見てきたという。残念な結果をもたらしやすい父親の代表例が、「エクセル父さん」「PDCA父さん」だ。

(画像:東洋経済作成)

「エクセル父さん」や「PDCA父さん」に共通するのが、受験勉強を仕事と同じように考えていることだ。結果、部下に接する感覚で子どもに指示を出したり、「なぜできなかった」と問い詰めたりして、子どもの意欲や自己肯定感を下げてしまう。

一方で、父親が「子どもは自分と違う人間だ」「中学受験だけで人生が決まるわけではない」と考えられている場合は、子どもの成績も伸びやすいと西村氏は語る。

父親が子どもの長所を理解しており、『うちの子はいざとなれば頑張れる』と根拠のない自信を持っているような家庭は、受験もうまくいく傾向にあります。父親の気持ちが子どもにもしっかり伝わっていれば、入試直前の頑張りどきにラストスパートがかかり、最後の1ヶ月で成績がグンと伸びるのです。日頃から、子どもが頑張っていること自体を認めて、子どもの良いところをほめることが大切です」

子ども時代に「してほしかった」関わり方を

父親が子どもの勉強に関わる際に西村氏が推奨するのが、一方的に教えるのではなく「子どもと一緒に考える」という姿勢だ。

「理系科目が得意なお父さんなら、中学入試の算数の問題をどちらが速く解けるか競争してみてもよいでしょう。速い解き方を考える中で思考するプロセスが身に付けば、他教科の学習にもよい影響を及ぼします。また、親子でニュースを見た後に、『お父さんはこう考える』と実社会をよく知る立場からの意見を交えて話し合うと、子どもの視野も広がります」

西村氏は、「自分が子どもだった頃を思い出し、当時の親にしてほしかった関わり方をすることが大切」と話す。振り返ると、「勉強しろ」と言われるほどやる気がそがれることや、親の自慢話より失敗談のほうが参考になったことなどを思い出す人も多いのではないだろうか。

なお、夫婦で中学受験に対する姿勢が一致しない場合は、第三者を交えて話し合うとよいそうだ。知見のある第三者から説明されれば、過度な干渉への弊害を理解できたり、それまで中学受験に無関心でも「そんなメリットもあるのか」というスタンスに変わることが多いという。

教育とは、すぐには効果が見えないことをじっくり時間をかけて積み重ねていくものです。ここに、今はやりのコスパ・タイパなどの考え方はなじみません。仕事はプロセスよりも成果が評価されますが、教育はプロセスがもたらす影響のほうが大きい。一概に『こう取り組めばこうなる』とは言えない点も、よく理解してほしいです」

中学受験において、第1志望の学校に合格できるのはおよそ3~4人に1人。合否だけに着目すれば、敗者のほうが多くなる。しかし西村氏は、「自ら考えて学ぶという正しい勉強法で中学受験を経験すれば、それは人生のどこかで必ずプラスになる」と語る。目先の合否にとらわれず、子どもが、自分を信じて、学ぶことを楽しめるようになる貴重な経験だと捉えて、長い目で見守ることが重要だ。

(文:安永美穂、注記のない写真: ペイレスイメージズ1(モデル)/PIXTA)