元教員、社会人と学ぶ「先生の学校」を始めた訳 転職で見えてきた「社会と教育現場」の乖離

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
新たな教育をつくるために必要な知識や情報を、多様な人たちと学び合う――そんな場を提供する教育メディアコミュニティー「先生の学校」。現在、会員は教育関係者のみならず、ビジネスパーソンや主婦、学生など幅広い層に拡大している。運営元のスマイルバトン代表取締役社長の三原菜央氏は、自身が抱いていた教育の課題感から同事業を始めたと語る。三原氏が考える、教育のあるべき姿とは。

ある生徒の就職相談で頭が真っ白に

「プログラミングや探究学習について学びたいと思っても、研修機会が少ない」といった状況に悩む教員は、少なくないのではないだろうか。こうした「これからの教育をつくるために必要な知識にもかかわらず、学校では学べない領域」に触れることができる場を提供するのが、「先生の学校」だ。

コロナ禍以前のイベントの様子

2016年のサービス開始以来、イベントとツアー企画を活動の柱としていたが、20年7月に事業をリモデルして新たなスタートを切った。イベントはすべてオンライン化。会員になると各種イベントに無料もしくは特別価格で参加でき、共同参画プロジェクトの参加権やオリジナル雑誌送付の特典などが受けられる仕組みにした。

現在、イベントはすべてオンラインで実施

現在、会員数は1000人超。教員だけでなく、教育に興味のある人なら誰でも参加でき、7割が教員、そのほかは自営業や会社員、主婦、学生が占める。20代~60代と年齢層も幅広い。教員同士の勉強会コミュニティーはよくあるが、教員と社会人が教育について考えることができる場は珍しい。そんな新たな事業を手がける社会起業家、スマイルバトン代表取締役社長の三原菜央氏とは、いったいどのような人物なのか。

三原氏は、大学卒業後は保育士や幼稚園教諭を養成する専門学校に教員として8年間ほど勤務していた。ちなみに両親も教員だ。自身も教員は天職だと思って働いていたが、ある日転機が訪れる。

三原氏が専門学校で教員を務めていた頃の写真

「生徒の大半が保育園や幼稚園、施設へ就職する中、ある男子生徒が『一般企業に就職したい。先生のお薦めの企業を教えてほしい』と相談しにきました。保育士は給与水準が決して高いわけではないので、保育士以外の道へ進みたい、と。そのとき私は、頭が真っ白になってしまい、彼が求めているような答えを返してあげることができなかったのです。

『どこの保育園に就職できるか』ということには相談に乗れても、企業のこと、学校以外の社会のことについて、自分の言葉で伝えられなかった。自分は世の中のことをわかっているようなつもりで生徒たちの相談に乗っていたけれど、本当はよく知らないのではないか。ならば、自分自身が社会を体験してみよう。そう思ったのです」

「社会と教育現場」がつながっていない

三原氏は悩みに悩んだ揚げ句、教員を辞め、ベンチャー企業や大手事業会社などで実際のビジネスを学んでいった。そして、新たな思いを抱くようになる。

「教育現場で育んだ力と、社会で必要とされる力が乖離しており、もっと教育現場と社会がつながる必要性があると感じました。もし先生が先生以外の人たちと学び合える場をつくったら、もっと先生の視野が広がり、子どもたちにも新たな選択肢や機会を提供できるのではないかと考えたのです。

また、そのとき私は32歳。自分のためだけに使う時間は十分使い切ったという感覚があり、これからは次世代を担う子どもたちのために自分の力や時間を使っていきたいと思いました。次世代が思わず笑顔になってしまうような社会をつくりたいな、と。こうした思いと以前から抱いていた課題感が重なり合い、『先生の学校』を始めることになったのです」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事