一般社団法人教育AI活用協会
一般社団法人生成AI協会(GAIS)の特別協力で実現 生成AIが変える“学び”の最前線──10万人が見た教育の未来

【教育AI活用協会】教育AIサミット in Interop Tokyo 2025 開催レポートを公開
一般社団法人教育AI活用協会(所在地:東京都港区/代表理事:佐藤雄太)とInterop Tokyo実行委員会(委員長:村井 純氏)は、2025年6月11日(水)~13日(金)の3日間、幕張メッセにて開催された「Interop Tokyo 2025」の特別企画として「教育AIサミット」を実施いたしました。
本イベントでは、「教育×生成AI」をテーマに、教育関係者、自治体職員、企業、研究者、学生など、多様な参加者が一堂に会しました。会期中にはInterop Tokyoに、延べ10万人以上が来場し、AIと教育の未来について多角的に議論し、共に考える貴重な3日間となりました。

会場の様子
教育AIサミット in Interop Tokyo 2025
多彩な登壇者による実践的セッション
本サミットには、教育界・学術界・ビジネス界の第一線で活躍する多彩な登壇者が登場し、現場におけるAIの活用事例や、これからの教育のあり方について、実践に即したビジョンが語られました。主催した全6講演はすべて満席となり、立ち見が出るほどの盛況となりました。ご参加いただいた皆さまには、「教育×AI」がもたらす未来への可能性を、肌で感じていただけたことと思います。◆ 基調講演
安河内 哲也 氏(一般財団法人 実用英語推進機構 代表理事)
文系人材のためのAIフル活用仕事術英語教育者としての立場から、文系人材が日常業務や情報発信の中でAIをどのように活用できるのかについて、具体的な事例を交えながらわかりやすく紹介しました。生成AIがいかに強力な支援ツールとなり得るかを丁寧に解説し、受講者の関心を惹きつけました。
会場からは「自分にもできそう」「まず試してみたい」といった前向きな声が多く寄せられました。

◆ AI×教育セッション登壇者(抜粋)

炭谷氏・池田氏「生成AIの進化が「探究」の風景を変える」セミナー
安井氏「教育現場から見た生成AI活用のリアル」セミナー
矢萩 邦彦 氏(知窓学舎 塾長/多摩大学大学院 客員教授)
小田 真人 氏(株式会社オシンテック 代表取締役/神戸情報大学院大学 客員教授)
炭谷 俊樹 氏(神戸情報大学院大学 学長)
池田 哲哉 氏(学びの道教育研究所 代表/元慶應義塾大学SFC研究員)
安井 政樹 氏(札幌国際大学 准教授)
教育のリアルに根ざしたテーマと議論
各セッションでは、以下のような問いが提示され、参加者と登壇者が活発な意見交換を行いました。- 生成AIは教育をどう変えるか?
- 探究的な学びとAIはどう交差するのか?
- 教師がAIと“協働”するには何が必要か?
- 幼児から社会人まで、AI時代における“自分軸”の学びとは?
また、現場に根ざした実践例も豊富に共有されました。
たとえば、通知表所見を生成AIで自動作成し、教員が選択・調整するという『手間を残すAI活用』の実践や、社会課題解決型プロジェクトを通じてAI的思考を育む高校・大学での事例など、教育現場に即した先進的な取り組みが紹介されました。
展示ブース・体験型展示も連日盛況
展示ブースでは、NECソリューションイノベータ、合同会社CROP、特定非営利活動法人COLLECTIVE、合同会社size、株式会社HIC など企業・団体による出展に加え、玉川大学・濱田英毅教授による「歴史人物シミュレーター」など、生成AIを用いた教育コンテンツの体験型展示も多数並びました。来場者からは「明日からの授業に取り入れたい」「子どもたちの目が輝いた」など、多くのポジティブな反響が寄せられました。

「教育×AI」トークセッション
玉川大学・濱田英毅教授による「歴史人物シミュレーター」
総括と今後の展望
生成AIを教育現場に活用するには、単なるツールとしての導入にとどまらず、学び方や教え方そのものの再構築が求められます。本サミットは、そうした本質的な教育改革に向けた視座と実践を結びつける場となり、教育関係者と企業の垣根を越えた連携の可能性を強く示しました。教育AI活用協会では、今後も教育へのAI活用を見据え、現場に寄り添った実践の共有と、未来に向けた持続可能な教育のかたちを模索してまいります。
この取り組みを広げるべく、以下の2つのイベントを開催予定です。ぜひご参加ください。
【神戸AIフェスティバル】
日時:2025年8月14日(木)14:00~18:00(13:30 開場)
会場:デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
神戸AIフェスティバル
【教育AIサミット2025@衆議院第一議員会館】
日時:2025年8月22日 (金) 9:30~17:30
会場:衆議院第一議員会館 (国際会議室・多目的ホール)
教育AIサミット
一般社団法人教育AI活用協会

一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)
一般社団法人教育AI活用協会(AIUEO)は、教育現場におけるAI活用の普及と教育の質の向上を目的とする団体です。昨年開催された「教育AIサミット2024」では、延べ約2,000名が参加。文部科学省、経済産業省などの関係省庁、国会議員、自治体首長、65の教育委員会、21の企業と連携し、教育現場の最前線における生成AIの活用事例を共有しました。その他にも、東京大学での教育AIハッカソンや、コクヨのThe CAMPUSで開催された実例大全(AI活用の実践発表会)、幕張メッセでの「教育AIサミット in Interop Tokyo」など、教育現場のアップデートを目的とした多角的な活動を行っています。今後も生成AIを活用した持続可能な学びの在り方を発信してまいります。
【本件に関するお問い合わせ】
一般社団法人教育AI活用協会
Email:info@ai-ueo.org
Web:https://ai-ueo.org/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
こちらの記事内容は、PRTIMESから配信されている教育に関連したプレスリリースになります。