時代に合わせた授業改革もカギ、多忙でも17時に帰る「公立教員の時短術」

2/5
庄子 寛之(しょうじ・ひろゆき)東京都公立小学校指導教諭大学院にて臨床心理学科を修了。道徳教育や人を動かす心理を専門とする。学級担任をする傍ら、「先生の先生」として、全国各地で教育関係者向けに講演を行う。最近では企業や保護者向けの講演も実施。担任した児童は500人以上、講師として直接指導した教育関係者は2000人以上。元女子ラクロス日本代表監督の顔も持ち、2013年U-21日本代表監督としてアジア大会優勝、19年U-19日本代表監督として日本ラクロス史上トップタイの世界大会5位入賞を果たす。近著は『子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣』(青春出版社)
学級通信は、先取る形で作れば教育活動の見通しも立つという
ICTの活用で授業が変わり、効率化も進んだ
教務主幹が作ったおみくじ(左)、庄子氏の差し入れ(右)
本の要約を分担して並べて回し読み
新着記事
東洋経済education
運営:東洋経済education×ICT編集部
>各種お問合せはこちらから