国際バカロレア200校計画達成の一方、日本でケンブリッジ国際認定校が増加中 費用面を含め負担が大きいIB、断念した学校も

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ケンブリッジ国際プログラムをご存じだろうか。日本では文部科学省の施策もあって国際バカロレア機構が提供する国際バカロレア(IB)のほうが知名度が高いが、世界ではケンブリッジ大学国際教育機構が提供するケンブリッジ国際プログラムを導入している学校のほうが圧倒的に多い。だが、このケンブリッジ国際プログラムの認定校がここ日本でも増え始めている。なぜなのか。国際教育に詳しいインターナショナルスクールタイムズ編集長の村田学氏に解説してもらった。

昭和女子大附属小、上野学園がケンブリッジ国際認定校に

2024年4月から昭和女子大学附属昭和小学校、上野学園中学校・高等学校がケンブリッジ国際認定校として授業を開始する。

ケンブリッジ国際認定校となった上野学園中学校・高等学校
(写真:上野学園中学校・高等学校提供)

ケンブリッジ大学国際教育機構によれば、日本国内のケンブリッジ国際認定校は19校1団体の合計20校(2023年12月現在)。内訳は、一条校が4校、インターナショナルスクールが15校(イギリスの教育団体であるブリティッシュ・カウンシルを含む)だ。一条校では、2021年に工学院大学附属中学校・高等学校が初の認定を取得し、3年間で4校が認定校とされた。

工学院大学附属中学校・高等学校 2021年4月
サレジアン国際学園中学校・高等学校 2022年1月
上野学園中学校・高等学校 2023年8月
昭和女子大学附属昭和小学校 2023年10月

 

インターナショナルスクールでは、イギリス系インターナショナルスクール4校を筆頭に旧英国領だった国地域からの駐在員が多いインド系などのインターナショナルスクールで認定が増えている。

独立系
ローラス・インターナショナルスクール・オブ・サイエンス
ムサシ・インターナショナルスクール・東京
Yokosuka Bilingual School Elementary YBS小学校
サンモール・インターナショナルスクール
キャメロット・インターナショナルスクール
コハナ・インターナショナルスクール

イギリス系
ブリティッシュ・スクール・イン・東京
ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン
ラグビースクール・ジャパン
アスコット・インターナショナルスクール・ジャパン

インド系および旧英国領
グローバル・インディアン・インターナショナルスクール・東京
東京ベイ・インターナショナルスクール
UIA インターナショナルスクール・オブ・東京
エヴェレスト・インターナショナルスクール・ジャパン

 

日本では、国際バカロレア認定校は216校あり、ケンブリッジ国際認定校等は20校・団体ある。一方、世界では国際バカロレア認定校は159カ国に5600校、ケンブリッジ国際認定校は160カ国に1万校ある。

日本では、国際バカロレア200校計画により認定校は216校に達しているが、ケンブリッジ国際認定校等は20校・団体と、世界と逆転現象が起きている。

工学院大学附属中学校・高等学校の教諭・岡部憲治氏は「2017年、日本初のCambridge Englishスクールに認定され、英語で哲学、文学を学んだことが2021年4月の日本初のケンブリッジ国際認定校につながった」と話す。

その後、国際系中高一貫校が人気になりサレジアン国際、上野学園がケンブリッジ国際認定校となった。昭和女子大学附属小が英語指導比率の高い国際コースを開設し、認定校になった。その背景には、英語で学ぶプリスクールが多い立地も関係している。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事