「普通の子ども」にこそ、帝王学が有効な理由 リーダーシップを身に付ける「全人格的教育」

世界の王室や、皇室のありようも変わってきている。それでも変わらないものがある。それは、「帝王学」を学ぶことだ。帝王学とは、王家や皇室など伝統ある家系・家柄などにおいて、特別な立場にある者が、その立場にふさわしい能力を養うために学ぶ全人格的な教育である。そんな「帝王学」が新たなリーダーシップ教育として注目されているのだという。今回は、前回の記事エリザベス女王学んだ「世界最強の帝王学」とは?に引き続き、英国君主である「エリザベス女王2世(以下、エリザベス女王)」が受けてきた「最強の帝王学」を紹介するとともに、「普通の子供」にこそ、帝王学が有効だといえる理由について紹介したいと思う。
「上に立つべき人間」が身に付けるべき学問とは?
前回の記事エリザベス女王学んだ「世界最強の帝王学」とは?では、エリザベス女王が、市井の人の立場を経験することによって、帝王学を身に付けていった話を書いたが、同時に家庭教師であるクローフォードは、エリザベス女王に国王になるための専門知識や、振る舞い方も学ばせていった。今回も、クローフォードが宮廷家庭教師として過ごした日々を回顧し、つづった『王女物語 エリザベスとマーガレット』(著者マリオン・クローフォード 訳者中村妙子 みすず書房)という本を参考にしたい。
・クローフォードはリリベットが英国女王になる可能性が増すにつれ、今後の教育はより広い範囲にわたるべきだと考えるようになった。国王は、リリベットに対し次代の王位継承者ということを念頭に置いて高い水準を設けていた。
・リリベット12歳になり舞踏会、園遊会へ出席するようになり、人々へのあいさつの仕方、見ず知らずの人間と初めて接する方法など、見よう見まねで学習していく。社交界のデビューだけでなく、「未来の女王」として心得ておかなければならない知識を身に付けた。
・リリベット13歳になり、高級私立学校の代表格のイートン校の副校長サー・ヘンリー・マートンから憲政史を学んだ。週2回『イギリス憲政論』をテキストに「立憲君主とはどうあるべきか」をみっちり学んだ。
・19歳になり、音楽以外の勉強は一応終えた形になった。音楽のレッスンはずっと続けていた。
『王女物語 エリザベスとマーガレット』より、筆者要約。(※リリベットはエリザベス女王の幼少時の愛称)
・リリベット12歳になり舞踏会、園遊会へ出席するようになり、人々へのあいさつの仕方、見ず知らずの人間と初めて接する方法など、見よう見まねで学習していく。社交界のデビューだけでなく、「未来の女王」として心得ておかなければならない知識を身に付けた。
・リリベット13歳になり、高級私立学校の代表格のイートン校の副校長サー・ヘンリー・マートンから憲政史を学んだ。週2回『イギリス憲政論』をテキストに「立憲君主とはどうあるべきか」をみっちり学んだ。
・19歳になり、音楽以外の勉強は一応終えた形になった。音楽のレッスンはずっと続けていた。
『王女物語 エリザベスとマーガレット』より、筆者要約。(※リリベットはエリザベス女王の幼少時の愛称)
それではエリザベスが学んだ時間割を見てみよう。この時間割は10歳にもならない子どもの頃のものであるが、想像以上にぎっしりと詰め込まれた時間割には、未来の国王として身に付けるべき帝王学が集約されている。

『王女物語 エリザベスとマーガレット』より、筆者作成
具体的にどのような内容を学んでいたのだろうか、まとめてみたい。
1. 聖書
英国君主は、英国国教会の最高権威者を兼ねる。最高権威者になるべく、英国国教を学ぶ時間は、必須科目として設定されていた。
2.文法、詩、文学
国王として、必須なのが言語力である。言語力は、法体系を理解するためにも欠かせないが、同時に教養としての詩や文学も身に付ける必要がある。
3.算数
週6日の時間割のうち、週4日、1時間目に算数が入っているのは特徴的といえる。国家の財政や支出を理解するのに、算術は必須項目であろう。
4.歴史、地理
国王として国の歴史や成り立ち、地理を知ることで、自身のあり方を見つめると同時に、今後の動きを予測することもでき、未来への見通しが立てられるようになる。
5.歌唱、絵画、音楽、ダンス、乗馬
国王は、ときに孤独だ。歌唱、絵画、音楽、ダンス、乗馬を習うことは、国王として身に付けるべき教養であると同時に、もう1つの目的があった。生涯にわたって、1人でもできる芸術活動や、運動をすることで心を安定させることができるのである。また、乗馬のように動物と触れ合うことで、精神と運動の融合も身に付けることができた。
6.年長者の王妃、侯爵と接する。
下士官としての軍務や、ガールスカウトなどで一般市民と触れ合うだけではなく、先達の話を聞く機会も増やした。すでに先を進む年長者の王侯貴族と、定期的に社会的な話題について話すことにより、多様な意見を聞き、考える機会が増えたのである。
英国君主は、英国国教会の最高権威者を兼ねる。最高権威者になるべく、英国国教を学ぶ時間は、必須科目として設定されていた。
2.文法、詩、文学
国王として、必須なのが言語力である。言語力は、法体系を理解するためにも欠かせないが、同時に教養としての詩や文学も身に付ける必要がある。
3.算数
週6日の時間割のうち、週4日、1時間目に算数が入っているのは特徴的といえる。国家の財政や支出を理解するのに、算術は必須項目であろう。
4.歴史、地理
国王として国の歴史や成り立ち、地理を知ることで、自身のあり方を見つめると同時に、今後の動きを予測することもでき、未来への見通しが立てられるようになる。
5.歌唱、絵画、音楽、ダンス、乗馬
国王は、ときに孤独だ。歌唱、絵画、音楽、ダンス、乗馬を習うことは、国王として身に付けるべき教養であると同時に、もう1つの目的があった。生涯にわたって、1人でもできる芸術活動や、運動をすることで心を安定させることができるのである。また、乗馬のように動物と触れ合うことで、精神と運動の融合も身に付けることができた。
6.年長者の王妃、侯爵と接する。
下士官としての軍務や、ガールスカウトなどで一般市民と触れ合うだけではなく、先達の話を聞く機会も増やした。すでに先を進む年長者の王侯貴族と、定期的に社会的な話題について話すことにより、多様な意見を聞き、考える機会が増えたのである。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事