「対話の深化」においてこそ、ICTが力を発揮する

EdTechを導入して個別最適化学習に取り組み、問題解決型の授業に教育用クラウドシステム「G Suite for Education」(以下、 G Suite)を活用するなど、公立小学校の中でもICT教育が進む東京都町田市立町田第五小学校(以下、町五)。しかし、校長の五十嵐俊子氏が赴任した2017年当時は、コンピューター室にパソコンが40台あるのみだった。

ICTは協働的な学びや対話の深化に役立つという

五十嵐氏は、20年以上にわたり、学校と行政、国のICTに関する委員など、さまざまな立場からICT教育を推進してきた。とくに前任校はほぼ1人1台の端末があったため、町五の端末環境に驚いたという。しかし五十嵐氏は、町五での教育に大きな可能性を感じていた。

「町五は対話で学びを深める研究をしてきた学校。実は『対話の深化』においてこそ、ICTが生きてきます。ICTは単に便利になるとか集中力がつくとか、そんなレベルのものではありません。子ども同士のコミュニケーションにおいて大きな力を発揮するのです」

20年以上も前の実践で得た驚きの成果とは?

五十嵐氏が対話におけるICTの有用性に気づいたのは、20年以上も前のことだ。当時、理科の専科教員をしていた小学校で、6年生が卒業研究に取り組むことになった。各自で課題を設定し、実験や調査をして結論をまとめる活動だ。「他者の発表を『聞いて終わり』にせず、皆で共有して学びを深めるにはどうしたらいいのかと考えました」と、五十嵐氏は振り返る。

発表内容を紙にまとめて壁に貼っても意味がないように思えた。悩んだ果てに使ってみたのが、シャープの協働学習ソフト「スタディノート」だ。資料を作れるほか、コメントも入力できる。たまたまの縁で借りたものだったが、このツールにより驚くような実践ができた。まず、児童全員の研究成果を自由に閲覧してコメントをつけられるようにしたところ、児童たちは皆、休み時間もずっとほかの児童の研究成果に見入っていたという。

「協働学習ツールは、自分が気になった箇所をじっくり何度も見ることができる。コメントをつけ合う中で、人がやったことを否定せずにまずは『すばらしい』と評価する『情報モラル』も自然と身に付きます」と、五十嵐氏。さらにコメントも、単なる意見交換ではなくなっていったという。

「土による発芽率の違いをテーマにした研究に対し、ほかの児童から『発芽率の違いは土によるものではないのでは』と根底を覆すような意見が出たときは本当に感動しました」

五十嵐俊子(いがらし・としこ)
東京都小学校教員、指導主事、日野市ICT活用教育推進室長を経て日野市立平山小学校長、2017年度より現職の町田市立町田第五小学校長。文部科学省研究開発学校を2度経験し、防災教育の教科化に続いて、現在は、EdTechを活用した個別最適化のカリキュラム開発を手がけている。国のICTに関わる主な委員等の経歴は、教育の情報化に関する手引、学校教育の情報化に関する懇談会、学びのイノベーション推進協議会等。その他、第6・7期中教審委員、高大接続システム改革会議委員。現在は、内閣府の青少年インターネット環境の整備等に関する検討会の委員

このようにICTは協働的な学びと相性がよく、対話を深める。そのため、元気のいい児童だけでなく、じっくり考えるタイプの児童も大事にできる授業が可能だ。児童は自分の考えをしっかり表現でき、他者の意見の違いやよさがわかるようになる。自分の考えも人からの影響によってさらにいいものになる――そんな学びの可能性に気づいた五十嵐氏は、ICT教育に力を入れ始めた。前任校の日野市立平山小学校での実践は、2014年度の「情報科促進貢献個人等表彰」で文部科学大臣賞を受賞。ここでの経験が、対話を大切にする町五で生かせると思ったという。

「挑戦も失敗も、大いにOK」

町五では、まずはつてをたどり大学からiPadなどを80台借りてきた。「教員は忙しく、手元になければ使わない。まずは自由に端末が使える環境整備が大事」(五十嵐氏)だからだ。しかし、環境が整ってもICTに抵抗のある教員はいるのではないだろうか。

「使ったことがなければ当然です。教員はまじめですし、失敗してはいけないという文化があるのも事実。だから私は、『挑戦も失敗も、大いにOK』『楽しめたら使おうか』という気軽な雰囲気づくりを心がけています」と、五十嵐氏は語る。また、児童と一緒に学んで成長しようというスタンスも大事だという。

学び合う風土が形成され、今年は3年生が1年生に端末の使い方を教えてあげた 

「『先生を助けてね、やってみようか』なんて言って始めると、『うん、やってみよう!』『こうするといいんじゃない?』といった感じで子どもはすぐにICTに溶け込みます。教員もやってみると協働的な学びの効果がわかるので楽しくて仕方がなくなる。最初は手を挙げた教員から使い始めましたが、しだいに端末の取り合いになっていきました」

18年度は同市の方針により教員にChromebookが配備され、モデル校ということで児童用にも40台が配られた。ところが、それで満足する五十嵐氏ではなかった。1人でも多くの児童にICTを体験させたいと、企業に頼み込み、グーグルからChromebookを、NTTドコモから通信用のドングルを複数クラス分借りてきたのだ。さらに19年度は、同市から1学年分の端末が追加配備され、合計で「1学年に1クラス分」の端末がそろったが、それでも貸出票はすぐ埋まって順番待ちが続いたという。「もっと日常的に使うためには、1人1台が絶対に必要だと思いました」と、五十嵐氏は言う。

コロナ禍で、6年生が見せた驚きの成長

そんな矢先、コロナ禍で休校となった。「いくら教員がいい授業を配信しても、児童が動かなければ受け身の授業になる」との考えから、動画配信は行わなかったという。協働学習ツールのG Suiteの活用が進んでいたこともあり、休校中の後半は6年生を優先に端末を貸し出して問題解決型の授業を展開した。例えば、毎日スプレッドシートやスライドを使い、全員でアイデアを共有する時間を設けた。課題を自身で設定し、カレンダーで学びの計画を立てることにも挑戦させた。

すると、6年生に大きな変化が起きた。Classroomの掲示板であるストリームに自由に意見交換できる場を用意したところ、何と児童たちは自主的に書き込みのルールについて話し合いを始め、スライドで運営マニュアルを作成したという。

町五は、これまで「自律する力」と「異なる他者と協働して問題解決する力」の育成を目指し、児童主体の授業を行ってきた。その中にICTを取り入れてきたわけだが、こうした学びがベースにあったからこそ、児童は緊急時においても驚きの成長を見せたのだろう。

ある日の授業風景。1年生でも端末を違和感なく使っている

町五では、全学年で問題解決型の授業がある。例えば1年生であれば、校外に出て「見つけた秋」を端末で撮影し、各自がその写真をもとにグーグルの描画キャンバスで作品を描く。そして作品画像を同じくグーグルのジャムボードに貼り付け、さらに作品の感想を付箋で貼って共有する、という内容だ。

この中で、プレゼンテーション資料を作り込むスキルが必要になるため、データをグラフ化するなどの基礎は3年生からどんどんやらせているという。ローマ字入力も3年生を強化学年としていたが、今年からは2年生もローマ字入力の習得に取り組んでいる。「身近に端末があるなら、できる時期からやればいいのでは」という意見が2年生を受け持つ教員たちから出たからだ。ほか、1年生からビジュアルプログラミング言語のViscuit(ビスケット)を楽しむなど、「やって無理ならやめればいい。できるならやってみよう」という発想で、全学年が日々新たな学びに挑戦しているという。

児童による誤答分析や異学年活動もスタート

町五は、文部科学省の研究開発学校制度の研究で、昨年からシャープの個別学習支援システム「インタラクティブスタディ」を活用し、個々の学習ペースや理解状況に応じた算数の基礎力向上にも取り組んでいる。ここでもまた、新たな挑戦を始めた。

個別学習支援システムを日常的に活用している

「今年度から4年生が誤答分析に挑戦しています。何につまずいたかはシステムが教えてくれますが、受け身のままでは意味がない。自分で間違えたところを分析して何が足りないかを理解し、何をすべきか学びをデザインする、というところまで到達したい。やってみて驚いていますが、子どもたちの意欲が非常に高まり、手応えを感じています」

登校が再開してからは、全学年で「わくわく算数」も始めた。学んだ算数の単元を日常に落とし込み、各自が探究的な課題を見つけて解決を図ったり、体感的な課題に挑戦したりしている。例えば5年生では、算数の「体積」の学習後、東京ドームや給食室の鍋など、児童が調べたいものを実際に計算で求めた。

異学年での活動も始めている。最近では5・6年生合同による「わくわく算数」も実施。1年生から6年生を縦割りで集めた「セカンドクラス」もつくって掃除や特別活動を行う。今後は防災教育から各教科の学びにつなげていくことも検討している。

ICTの導入により、働き方にも変化

教員たちは、校務にもG Suiteを日常的に使っている。自宅にいた休校中は会議から書面の協働編集、アンケートの集計や結果の蓄積までフル活用。教員間の教材の共有は、教育の質の向上にもつながっているという。ICTで事務が徹底的に効率化されたため、教員同士で学び合う「学びDAY」という時間も毎週水曜日の授業後に確保できている。

「クラウド型の学習支援システムは、いつでもどこでも、自分のペースで仲間と協働できる点がすばらしい。とくにコロナ禍を経て、教員たちは皆『ICTはなくては困る』と言っています。デジタル教科書が入ってハンコがなくなれば、もっと効率化されると思います」

この11月からは、念願の「1人1台」が始まった。11月18日に行う今年度の公開研究会は、町五初のオンライン実施を予定している。ICTを使った1年生の授業中継を行うほか、「個別最適な学び」「情報活用能力」「ハイブリッドな学び」という3つの分科会に分かれ、さまざまな事例を紹介するという。町五のホームページから申し込めば誰でも参加できる。ICT教育への理解を深めるよい機会となるだろう。

(文:編集チーム 佐藤ちひろ、写真はすべて町田第五小学校提供)