「令和」の生徒会は学校内民主主義を実現できるか?「脱・お手伝い」で自ら考えて

4/4
荒井翔平(あらい・しょうへい)生徒会活動支援協会代表理事2009年に生徒会活動支援協会を立ち上げ、生徒会活動に関わるさまざまな支援に取り組む。日本シティズンシップ教育学会広報担当理事、国際交流機構理事、私立大学環境保全協議会運営委員などを務める(写真:本人提供)
吉水隆太郎(よしみず・りゅうたろう)生徒会活動支援協会事務局会社員。高校在学時(早稲田大学高等学院)は、中央幹事会(生徒会)の幹事長として活動、全国高校生徒会大会実行委員なども務めた​(写真:本人提供)
猪股大輝(いのまた・だいき)生徒会活動支援協会理事東京大学大学院教育学研究科在学。高校在学時(私立桐朋高等学校)は総務委員長(生徒会長)として活動、生徒会大会(首都圏)を立ち上げ、首都圏高等学校生徒会連盟代表、生徒シンポジウム実行委員なども務めた​(写真:本人提供)
川名悟史(かわな・さとし)生徒会活動支援協会理事上智大学総合人間科学部教育学科在学。高校在学時(埼玉県立春日部高等学校)は、生徒会会計、文化祭実行委員会会計局・ホームページ局長として活動。第8回全国高校生徒会大会経理部長も務めた​(写真:本人提供)
新着記事
東洋経済education
運営:東洋経済education×ICT編集部
>各種お問合せはこちらから