日本で学校のICT活用が進まなかった理由
――2020年は、小中学校で1人に1台の端末を配備する「GIGAスクール構想」の環境整備がコロナ禍で加速し、学校教育でのICT活用がようやく実現に向けて動き出しました。
教育の情報化にとって、これまで経験したことのない大きな1年でした。私は、約20年前から文部科学省の審議会などの委員を拝命していますが、教育の情報化は本流ではありませんでした。当時は「教育とは、先生と子どもたち、人と人とのぶつかり合いの中で行われるものであって、テクノロジーが関わる余地はない」という昭和の教育観が主流で、私の意見は「まあ、そんな考えもあるよね」くらいにしか受け止めてもらえない時期もありました。その後、教員の世代交代も進み、デジタルネイティブ世代の若い教員も増えましたが、それでもPCを使う教員はほんの一部で、学校におけるICT活用はなかなか進みませんでした。
――なぜ、ICT活用は進まなかったのでしょうか。
学校におけるICT端末の配備やインターネット接続環境などの整備が、十分に進まなかったことが1つの原因です。公立の小中学校は地方自治体が設置するため、国が定める一定の基準を満たせば、どんな校舎を建て、どんな備品を整備するか、すなわちICTをどれだけ入れるかも自治体に任せられています。国は、これまでも学校のICT整備計画で目標を設定し、そのために必要な費用を積算したうえで、自治体の税収で不足する分は地方交付税として交付する地方財政措置を講じてきました。18年~22年度の5カ年計画では、3クラスに1クラス分程度の端末整備を目標に市町村への財政措置を講じました。
しかし、地方交付税は自治体の財源の一部に組み込まれるので、実際にICT整備をするかどうかは各自治体の判断に任されてしまいます。その結果、道路や橋などほかの事業に予算を使って、学校のICT環境の整備を後回しにするところもあり、自治体によって整備状況には大きなばらつきがありました。学校の情報化が遅れた背景には、自治体幹部やベテラン教員の間に根強い「昭和の教育観」もあったと思います。
――その状況が昨年、一変しました。
「このままではまずい」という空気が醸成されてきたのは、この5年くらいです。18年のPISA(国際学習到達度調査)では、デジタル機器の利用状況も調査され、日本は「授業でデジタル機器を利用する」と答えた生徒が2割弱と、OECD加盟国の中で最下位でした。20年度からは小学校でプログラミング教育も必修化されることになり、以前なら傍流の立場だった私が中央教育審議会の委員に呼ばれ、政治家も教育ICTの重要性を説くようになりました。そうした変化の象徴がGIGAスクール構想です。
これまで、用途が限定されない地方交付税の中に予算を折り込む財政措置で、自治体にICT環境の整備を促していたのでは整備が進まなかった。その現実を踏まえ、GIGAスクール構想では、国が用途を指定した補助金を19年度補正予算案に計上して整備を進めることになりました。さらにコロナ休校の間、オンライン授業を実施できたのが一部の学校、先生にとどまったことで、保護者からの要望も強まり、23年度完了予定だった「1人1台端末」の環境整備が前倒しされて、21年3月には大半の学校で完了します。
ICTを道具として情報を収集し、判断する能力が不可欠
――ICT化で2021年の学校教育はどうなるのでしょうか。
世間並みの情報化が実現されてよかったと思う一方、21年は急速な教育の情報化に伴う混乱が起きるでしょう。国の整備計画に沿って徐々に情報化を進めてきた一部の自治体を除けば、多くの学校でICT環境がいきなり整備されることになります。GIGAスクール構想の目的、経緯を知る先生も多くはないので、急激な変化に不満が出るかもしれません。
これからの混沌として先を見通せない時代を生き延びるには、ICTを道具として情報を収集し、判断する能力が不可欠です。しかし「日本の学力は世界的に見ても高いのだから、わざわざICTをやる必要があるのか」という声を教育委員会の幹部から聞くこともあります。
そのような発言をする人が経験してきた、テストで高い点数を取る学力を身に付け、一生安泰の職業を得て、組織のヒエラルキーを上っていくという昭和のパラダイム(時代を牽引する規範的考え方)は、現代では通用しなくなってきています。一生安泰と思われた企業が淘汰され、今やキャリアチェンジはどこにでもある、前向きな話なのです。教育界もICT導入を機に、世間並みにパラダイムや価値観の転換をすべき時期を迎えていると思います。
――これまで経験のないICT活用に戸惑う先生も多いと思いますが、本当に情報化は進むのでしょうか。
学校の先生は、基本的にまじめです。情報化の必要性を納得すれば、教育の専門職としてやれるところから対応していくと思います。何より、先生が必ずしもICTに詳しくなる必要はありません。ある程度の慣れがあれば大丈夫です。ICTがあると、授業で学ぶ前に「織田信長のことを調べてきました」という子どもが出てくることも考えられます。知識をすべて教え込む従来の教育なら、先生は困ってしまうでしょう。
しかし、ICTを活用した教育では、まず調べさせて、それを発表させればよいのです。そのうえで、「本能寺の変がポイントだから、そこをさらに調べてみよう」などと促します。正しい情報を集めるためにどんな情報源を使い、どんなことに注意すべきかを考えさせ、グループで一緒に調べられるように「クラウド型のプレゼンテーション資料作成ツールを使って協力しよう」とやり方を示せばよいのです。
ベテランの先生が、プログラミング学習の授業をやっているのを見たことがありますが、こんな感じです。
先生「上手にできたね。ところで誰が上手なの?」
子ども「○○さんです」
先生「では、○○さんに発表してもらいましょう」
例えば、そうやってプログラミングが得意な子どもに見本を示してもらうのです。その子は、プログラミング教室に通っているからできたのかもしれない。でも、これまでも水泳や習字の授業でも同じようなことがあったはずです。それぞれの家庭が教室や塾に通わせて得られた教育成果もうまく活用しながら、学び方、興味関心、スキルがそれぞれ異なる子どもたちをファシリテートして、全体にレベルアップすることがICT教育時代の教員の仕事と考えればよいでしょう。それが個別最適な学びにつながるはずです。
あとは教員の慣れの問題です。そして新しい、これから望まれるモデルのベストプラクティスを世の中に見せていくこと。たとえ最初はICTを上手に扱えない先生でも、よい教育をしているという実践モデルをフォローしていけば、いずれ混乱は乗り越えられると確信しています。
(撮影:今井康一)