小学1年生の担任が2学期までに目指したい学級のあり方、保護者との関係性

1/3
宇野弘恵(うの・ひろえ)北海道公立小学校教諭。著書に『あと30分早く帰れる!子育て教師の超効率仕事術』(学陽書房)、『スペシャリスト直伝!小学校高学年担任の指導の極意』『伝え方で180度変わる!未来志向の「ことばがけ」』『宇野弘恵の道徳授業づくり 生き方を考える!心に響く道徳授業』『タイプ別でよくわかる! 高学年女子 困った時の指導法60 』(いずれも明治図書)など多数(写真は本人提供)
ひらがなの形を細かく説明したり、わざと間違えて指摘させたりするなどの工夫があるという。丁寧になぞれた子どもには「ここの曲がり方がそっくりだね」など、認めてあげることも大切(画像:ノンタン / PIXTA)
まず一方の話を聞いて記録し、次にもう一方の話をよく聞く。どちらかが相手を叩いてしまったのなら、どこを、何回、グーかパーか、など、完全に一致するまでとにかく話をすり合わせることで子どももクールダウンしてくるという(画像:Fast&Slow / PIXTA)
新着記事
東洋経済education
運営:東洋経済education×ICT編集部
>各種お問合せはこちらから