東洋経済education×ICTサイト「Society5.0」の一覧 8件

Society5.0

Society5.0(ソサエティ5.0)は、2016年1月に政府が策定した「第5期(平成28年~32年度)科学技術基本計画」の中で、日本が目指すべき未来社会の姿として提唱された言葉です。内閣府による定義は、「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」。つまりは、先端の情報通信技術を活用してデジタルネットワーク空間と現実世界をつなぎ、さまざまな社会課題を解決する、人々が暮らしやすく快適な社会ということです。「5.0」とは、「狩猟社会=Society 1.0」「農耕社会=Society 2.0」「工業社会=Society 3.0」「情報社会=インターネット社会(現在)=Society 4.0」として、これに続く5番目の新たな社会という意味です。Society 5.0を実現するための核になる情報通信技術は、IoT(Internet of Things:人とモノがインターネットでつながり、その情報に基づいて適切に制御をする仕組み)、ロボット、AI(人工知能)、ビッグデータの4つが重要です。 先端技術を効果的に活用できるスキルだけではなく、AIなどに代替されない力を養う学習の実践が、教育現場に求められています。

東洋経済education
運営:東洋経済education×ICT編集部
>各種お問合せはこちらから