公立小で全国初、豊橋市・八町小「日本語と英語で学ぶイマージョン教育」の中身

1/5
稲田恒久(いなだ・つねひさ)豊橋市立八町小学校教頭1993年度より愛知県中学校英語科教員として採用される。18年度より2年間、豊橋市教育委員会学校教育課指導主事として、3年生算数豊橋版イマージョン授業の研究実践や夏休み小学生イマージョン体験講座などを企画、運営し、八町小学校イマージョン教育コース開設準備に携わる。20年度4月より現職として、イマージョン教育コースの英語を用いて行う4年、6年の社会科や日本語で行う3年、6年の国語の授業を担当し、豊橋版イマージョン教育の実践に取り組んでいる(写真:稲田氏提供)
豊橋市立八町小学校
実際の授業の様子
体験活動の様子
原田哲男(はらだ・てつお)早稲田大学教育総合科学学術院教授ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所学術アドバイザー早稲田大学教育学部英語英文学科卒業後、高等学校の英語教員を経て、筑波大学大学院教育研究科教科教育専攻英語教育コースで修士号を取得。短期大学に勤務後、ロンドン大学大学院ユニバーシティ・カレッジで音声学修士、ロンドン大学教育研究科(IOE)を経て、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)にて応用言語学博士を取得。その後、オレゴン大学で教鞭を執り、2005年から現職。13年から14年まで、UCLAの客員教授兼研究員。専門は、第二言語習得、外国語の音声習得、英語教育、バイリンガル教育など。イマージョン教育における音声習得に関しての論文を、Studies in Second Language Acquisitionなどの国際学術誌に掲載(写真:原田氏提供)
新着記事
東洋経済education
運営:東洋経済education×ICT編集部
>各種お問合せはこちらから