リクナビ

こんな会社、うらやましい。
職場を元気にするグッド・アクション!

拡大
縮小

種はまかれ、芽吹きはじめている。

今回のアワードに審査委員として参加された人事や労働環境問題のエキスパート、一橋大学大学院教授守島基博氏に、総評、ならびに「グッド・アクション」のようなプロジェクトの可能性について聞いた。そこには人事部サイドのみならず、私たち会社員の持つべき意識として、重要なキーワードがいくつも登場する。

守島基博
一橋大学大学院商学研究科教授。厚生労働省労働政策審議会労働条件部会委員、経営行動科学学会会長などを兼任。

— 「グッド・アクション2014」に審査委員として携わった感想をお聞かせ下さい

まず、“人事も捨てたものじゃない”と思いました。日本の人事は締め付けられていたり、制限のある中で仕事をしていることが多い。今回受賞した企業はそういった殻を破って新しいことにトライしている。会社と働いている人の両方を元気にしようと、新しい仕組みを「創造的に」作り上げている。そうした人事がいることに大変勇気付けられました。

— 受賞した企業に共通する特徴はありますか?

今回の取り組みはどれも現場感が良かった。トップがサポート役に回り、現場からの発想を大切にしています。またひとつひとつは小さい動きで、それが全体としていい動きになっているなとも感じました。人事制度や新しい仕組みというと大きく構えてしまいがちですが、できることから小さく積み重ねていく。少しずつ進みながら小さな価値や喜びを見出していく。そういうことを教えてくれたという意味で非常に意義があったと思います。

— 人事の役割についてどのようにお考えでしょうか?

人事がやるべきことは「こういう方向に持って行こう」とか「こういうことをやろう」と考えることではなく、社員全体が「こういうことをやりたい」「こういうことをやっていこう」と考えられる場を作ってあげることです。人事の役割はコントロールではなく、きっかけを作ること。そのための最大の方法は場を作ることです。今回の71件はどれも「人事とは場を作るところだ」という認識があったように思います。

— リーダーという立場のひとの役割は?

人事サイドだけでなく、マネジャーやリーダーが現場をもっと盛り上げていく必要があります。現在、成果主義の中で、働く人と会社の関係が「お金」と「成果」の契約になってしまっている。しかし本来はそういう関係ではなく、働く場でまとまって目標を達成できるよう彼らが引っ張っていかなければいけません。人事部が会社の応援団なら現場のリーダーは部下の応援団です。人事にはそうした動きが出てきているので、リーダーは部下の応援団として現場を盛り上げていって欲しいと思います。

— 最後に企業への今後の期待をお聞かせ下さい

今は企業が様々な取り組みを行い、種がまかれて芽が出てきた段階。それが本当に人材マネジメントの変革につながるためには、ここから木に育てていかなければいけません。今回のグッド・アクション2014をきっかけに、大きな木に育っていくのをサポートできればと思います。 

 多くの企業が、楽しみながら、そして本当に有益な取り組みを行っている事実。このグッド・アクションが発表の場になることで、多くの企業が刺激を受け、自分たちのこととして新たな取り組みを始めていくことになる。そんな予感が感じられる表彰式となった。

表彰企業一覧

 
 
 
 
 
 
 
〈グッド・アクション2015〉特設サイトへ戻る