日本人がイグ・ノーベル「連続受賞」の深い理由 雄が雌で雌が雄の虫から学ぶジェンダー教育

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ある時は大学教員、ある時はサイエンスコミュニケーター、またまたある時はイグ・ノーベル賞の普及などに取り組む通称・イグおじさん――。さまざまな顔を持ち、いわば「学びの伝道師」として活動する古澤輝由氏に、「学び」に関するさまざまな質問をぶつけてみた。ICTの広がりや新型コロナウイルスの感染拡大をはじめ、教育を取り巻く環境は大きく変化する中、子どもたちとどう向き合えばよいのか戸惑っている教育従事者にとって、同氏の一言一言が、新たな気づきやこれからの教育活動へのヒントとなるのではないだろうか。
古澤輝由(ふるさわ・きよし)
立教大学 理学部 共通教育推進室(SCOLA)特任准教授、サイエンスコミュニケーター
1977年生まれ。東京農工大学大学院農学研究科共生持続社会学専攻修了。2011年に青年海外協力隊としてアフリカのマラウイ共和国に赴任し、理数科教師として活動。帰国後、日本科学未来館の科学コミュニケーターや北海道大学の特任助教などを経て現職。イグ・ノーベル賞に関する番組解説や企画監修などを行う「イグおじさん」としても活動している

 

chapter.01より抜粋

なぜ、サイエンスコミュニケーションに興味を持ったのか

古澤 何をサイエンスコミュニケーションというかってすごく難しくて、学校の先生が行っている理科の授業は、サイエンスコミュニケーションなのかって言ったら、大きな意味ではサイエンスコミニケーションだと言える。ただ、狭義ではもっと科学と社会の接点に着目するみたいな形になる。

私が、サイエンスコミュニケーション関わっていたけれど、 それを自覚するようになったのは、日本科学未来館に入ってから。私が日本科学未来館にいたときの館長は、日本人初の宇宙飛行士である毛利衛さんが館長だった。毛利さんのビッグビジョンとしては、日本人とかじゃなくて、地球に生きている人類自身がこれから生き残っていくためには、サイエンスコミュニケーションが必要だっていう、かなり大きな理念の下に動いていた。

ただ、地球自体を変えていかなければいけないっていうような話をするのに対して、実際、サイエンスコミュニケーション自体の認知度がどうなのか。サイエンスコミュニケーターの人数がどうなのか。未来館の場合、50人ぐらいサイエンスコミュニケーターがいるが、それも国の事業では行われているものの、未来館だけでは足りない。

大学でもいくつかサイエンスコミュニケーターの養成機関はあるが、やっぱりその数も多くない。養成機関のようなサイエンスコミュニケーションを学べる場所が増やせないかということで、私自身もいくつかそういった大学を動いて、拠点作りに関われればいいなということで関わるようになった。

【タイムテーブル】
00:09~ これまでの経歴とサイエンスコミュニケーション
02:57~ 研究テーマについて
04:46~ なぜ、サイエンスコミュニケーションに興味を持ったのか
06:47~ 子どもたちにとっての学校の役割とは?
08:23~ 学校での学びは社会で役に立つのか

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事