上京者が驚く「JRの高密度」・東京ご当地鉄道事情 山手線を中心に長編成列車が高頻度で駆け巡る

✎ 1〜 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 最新
拡大
縮小

京浜東北線(や山手線)は、こまめに駅に停まるタイプの路線だが、いくつかの駅をすっ飛ばして遠くを目指すのが、東海道線・横須賀線・高崎線・宇都宮線・常磐線・総武線といった路線たち。東京都内は停車駅が少なく、都外を目指すときに使うことが多い。そして、これらの多くは直通運転を行っている。

たとえば、横須賀線と総武線は横須賀・総武快速線として東京駅の地下ホームで接続して直通。事実上、ひとつの路線のようになっている。東海道線と高崎線・宇都宮線・常磐線は、上野東京ラインを介しての直通運転。常磐線、すなわち茨城方面からの列車は品川が南限だが、高崎線・宇都宮線の列車は遠く横浜を過ぎて湘南を目指す。上野東京ラインは2015年に開業した比較的新しい路線で、それ以前は高崎線・宇都宮線・常磐線は上野駅止まり。上野が“北の玄関口”と呼ばれるゆえんである。

そして、上野東京ラインとほとんど同じ役割を山手線の西側において果たしているのが、湘南新宿ラインだ。同じように高崎線・宇都宮線と東海道線・横須賀線を仲介する。上野東京ラインより歴史は古く、2001年に開業した。これによって、東京都心での乗り換えをせず、北関東と南関東を直通できるようになったわけだ。だから東京都心において、なかなか重要な役割を持っているといっていい。

貨物線も大活躍

ちなみに、この湘南新宿ラインが走っているのは、山手貨物線という。都心の旅客列車が急増したため、貨物列車を優先的に走らせることを目的に大正時代に開通した。が、その後も旅客列車の増加が続き、結局貨物列車は郊外の武蔵野線に追いやられてしまって山手貨物線からはほとんどなくなってしてしまった。

1986年には、前年に開業した埼京線が山手貨物線を経由して新宿まで開業。埼京線は2002年以降は東京臨海高速鉄道りんかい線と相互直通運転をしている。

と、ここまで山手線を中心に、南北の路線を見てきた。が、東京都の地図を眺めてみればわかるとおり、東京というのは横に細長い。だから、東西をどう連絡するかも鉄道においては重要な役割である。それを担っているのが、中央線・総武線である。

中央線は東京駅から山手線の真ん中をぶち抜いて、武蔵野台地を一直線に西に走る。総武線は反対に千葉方面を目指す。両者の端境は御茶ノ水駅になるのだが、総武線の各駅停車は中野・三鷹まで乗り入れていて重複区間が多い。御茶ノ水―三鷹間は各駅停車の中央・総武緩行線と、中央線快速というすみ分けが行われている。こういう役割分担は、実に初見殺しではないかと思う。わかりやすくいえば、各駅停車は黄色い電車、快速はオレンジの電車、である。

中央・総武緩行線の電車
中央・総武緩行線は“黄色い電車”(撮影:鼠入昌史)
次ページ東京西部エリアも路線が充実
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT