「仕事やらなきゃ」「でも、やる気出ない」最強取説 動けない現代人のための「心の勢い」の作り方

拡大
縮小
現代人
動けない現代人のための「心の勢い」の作り方とは(写真:プラナ/PIXTA)
「やらなければいけないとわかっているのに、なかなかやる気になれない――」

日常生活のなかでそんな思いを抱え、悩み続けている方は決して少なくないはずだ。ある意味でそれは昔から続く、ビジネスパーソンの悩みの定番であるともいえるかもしれない。

現代人はさらに動けなくなっている

クヨクヨしない すぐやる人になる 「心の勢い」の作り方
『クヨクヨしない すぐやる人になる 「心の勢い」の作り方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

クヨクヨしない すぐやる人になる 「心の勢い」の作り方』(川野泰周、恩田勲 著、東洋経済新報社)の著者によれば、現代人はさらに「動けなくなっている」のだという。どういうことだろうか?

……と書き始めたばかりではあるのだが、本論に進む前にまずは本書についての2つの特徴に触れておかねばならない。

1つ目は、本書の成り立ちだ。これは、禅僧である精神科医の川野泰周氏、経営コンサルタントの恩田勲氏と、それぞれまったく異なるバックグラウンドを持つ2人によって書かれているのである。

注目すべきは、何度も議論を重ねてきたという両者が、「人と会って話すことにハードルを感じる人」が増えていると指摘している点だ。

ビジネスの現場をよく知る恩田は、それを肌で感じています。例えば、新人研修の休憩中のこと。若者たちは、隣に座っている同期と親睦を深めようとせず、スマホを眺めています。グループワークを始めても、「〇〇さん、この作業をお願いします」「私は〇〇さんの意見について、こう思います」などといったやりとりができず、やむなく研修講師が介入することも、しばしばです。(「まえがき」より)
次ページパッとしない状態から心を上げる技術
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT