私鉄は利用者の「愛」が強い・東京ご当地鉄道事情 隣接県の神奈川・埼玉・千葉へ路線網を広げる

✎ 1〜 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 最新
拡大
縮小
西武新宿線の特急「小江戸」
西武新宿線には特急「小江戸」が本川越駅まで走る。通勤時間帯の着席需要にも対応(撮影:鼠入昌史)

東京は、何かとお金がかかる街だ。そもそも物価も高いし家賃も高い。東京で働くというだけで手当が付く会社も多いとか。だから、職場のあるような都心に家を構えて暮らすというのは、かなり恵まれなければ難しい。

庭付き一戸建てなどを所望すれば、もう山手線の内部は諦めて、郊外で探すのが手っ取り早いしお手頃ということになる。そんなわけで、東京の都心で働いている人の多くは、郊外に暮らしている。そして朝な夕なと電車に乗って都心に通勤しているのだ。そのときに使っている電車、だいたいの場合は私鉄である。

東京を中心とした首都圏の鉄道ネットワークをわかりやすくまとめれば、都心を取り囲む山手線が中心にあり、そこから放射状にいくつもの路線が延びて郊外と都心を結んでいるということになる。そして、放射状の路線の多くが、私鉄なのだ。

私鉄が都心と郊外を結ぶ

もちろん、中央線や総武線、常磐線に東海道線、宇都宮線、高崎線と、同様の役割を担うJR線も多い。これらの路線はもともと、ほかの都市と東京を結ぶ中長距離の輸送を目的としていた一面がある。

が、戦後の人口急増を受けて、1960年代には通勤五方面作戦として輸送力を増強した。同時に新幹線の登場などもあって中長距離輸送における重要性が相対的に低下し、いまでは通勤通学路線としての地位を確立している。

だがしかし、やはり郊外から都心への通勤通学は、私鉄の本領といっていい。そもそも、私鉄は郊外に住宅地をもたらした立役者でもあった。いわゆる“私鉄経営”というやつで、沿線に住宅地(や学校、レジャー施設)を設け、そのアクセス線として鉄道を通すことによって収益を確保した。

いまの東急沿線などはまさに代表例であり、他の私鉄沿線もだいたいそうした形で発展してきた歴史を持つ。つまり、東京都心から郊外へ、は第一に私鉄によって担われるものなのである。そんなわけで、東京の私鉄を概観してみようと思う。

次ページ新宿から八王子へ延びる
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT